スマートリモコン初心者必見!選ぶポイントとおすすめの製品を専門企業が解説

スマートリモコン徹底解説 GUIDE

スマートリモコンは、スマホやタブレットを家電のリモコン代わりにできたり、スマートスピーカーと連携して音声で操作できたり、自宅をスマートホーム化するうえで欠かせないスマートデバイスです。

しかし、「スマートリモコンって何?」「どんな機能があるの?」と、まだよくわからないという人もいるかもしれません。

そこで本記事では、スマートリモコンの基礎知識から選び方のポイントにくわえておすすめ製品まで、くわしく解説します。

これを読めば、スマートリモコンの魅力が丸わかり!
ぜひ最後までチェックしてくださいね。

スマートリモコンの基礎知識

まずは、スマートリモコンの仕組みや、具体的にできることを以下の順に見ていきましょう。

スマートリモコンとは

スマートリモコンとは?

スマートリモコンは、スマホやタブレットを使って家電を操作できる便利なデバイスです。

従来のリモコンとは異なりインターネットに接続するため、外出先からでも家電を操作できます。

例えば、帰宅前にエアコンをつけて快適な室温に設定したり、照明をオンにして家族の帰宅を心地よく演出したり。

ライフスタイルにあわせた柔軟な使い方が可能です。

また、複数の家電を1つのアプリで管理できるので、リビングに散らかりがちなリモコンの数を減らせます。

スマートリモコンは、IoT(モノのインターネット)の普及にともない、近年急速に発展してきた製品の一つ。

スマートスピーカースマートロックなどと連携させれば、より便利で快適なスマートホームを実現できるなど、これからの賢いライフスタイルの必需品といえるでしょう。

スマートリモコンの仕組み

スマートリモコンは、Wi-Fi経由で赤外線を飛ばして家電の操作を実現するスマートデバイスです。

具体的には、以下のような仕組みで動作します。

  1. スマホスマートスピーカーから家電の操作指示を出す。
  2. 操作指示のデータがインターネット経由でクラウドサーバーに送られ、赤外線信号に変換される。
  3. 変換された赤外線信号は、Wi-Fi経由でスマートリモコン本体に送信される。
  4. スマートリモコン本体は受信した赤外線信号を家電に向けて発信し、家電を操作する。

スマートリモコンが家電を遠隔操作する仕組み

このように、スマートリモコンは、インターネットとクラウドサーバーを介し、スマホなどの操作指示を出すデバイスと家電をつなぐ役割を果たしています。

そのため、スマートリモコンを利用するうえでインターネット環境(Wi-Fi)は欠かせません。

また、一般的には赤外線対応の家電が多いので、スマートリモコンも赤外線方式を採用している製品が多いです。

BLE(Bluetooth Low Energy)通信対応のスマートリモコンもありますが、一部の機器にしか対応していなかったり、ペアリング時にのみBLE通信を利用したりする場合が多いため、操作したい家電が対応しているかどうかしっかり確認しておきましょう。

スマートリモコンでできること

スマートリモコンを導入すると、従来のリモコンでは難しかったさまざまな操作が可能になります。

前述した内容と一部かぶる内容もありますが、以下にスマートリモコンでできる代表的なことを紹介します。

外出先からの家電操作
スマートリモコンを使えば、外出先からでもスマホを使って家電を操作できます。冷房や暖房の調整、照明のオン・オフなど、さまざまな操作が可能です。

家電の一括管理
テレビ・エアコン・照明など、複数のリモコンを1つのアプリで管理できます。専用アプリをインストールしたスマホひとつで済むので、リモコンの管理がシンプルになり、リモコンを探す手間も省けます。

 音声操作
スマートリモコンは、Amazon EchoやGoogle Homeなどのスマートスピーカーと連携し、家電を声で操作可能です。手がふさがっている状態でも、声だけで家電を操作できて便利です。

タイマー・スケジュール機能
スマートリモコンは、予約機能やタイマー機能を利用できます。毎朝決まった時間にエアコンを起動したり、就寝時に自動で照明を消灯したりと、生活リズムにあわせた自動操作が可能です。

センサーとの連携
温度センサーや人感センサーと連携すれば、室内の環境に応じて自動で家電を制御できます。温度をトリガーにエアコンを自動調整したり、人がいないときに照明を消したりできるので、省エネにも役立ちます。

このように、スマートリモコンを導入すると家電の遠隔操作だけでなく、生活の利便性を高めるさまざまな活用方法を実現可能です。

自分のライフスタイルにあわせて活用すれば、より快適で賢い生活にアップデートできます。

スマートリモコンのメリットとデメリット

スマートリモコンのメリット・デメリット

スマートリモコンには、従来のリモコンにはないメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。

メリットは、前述のできることで説明した内容です。

  1. 利便性の向上
    外出先からの家電操作、複数のリモコンの一元管理、音声による家電の操作が可能です。家事の効率化と時間短縮にもつながります。
  2. 省エネ・節約効果
    センサーとの連携で、無駄なエネルギー消費を削減し、省エネに貢献します。生活スタイルや環境に応じた電気の使い方を自動で制御できるので、節電を無理に意識する必要はありません。
  3. 生活の質の向上
    タイマー機能やスケジュール機能を活用することで、生活リズムにあわせた自動操作が可能になり、生活の質が向上します。規則正しい生活をするきっかけ作りにも役立ちます。

デメリットは、おもに以下の3点。

ただし、メーカーが対策済みだったり別の方法で対応できたりするので、一般的な注意点として認識する程度にとどめておくといいでしょう

  • 初期設定の手間
    スマートリモコンを使い始めるには、アプリのインストールや機器のペアリングなど、初期設定が必要です。機器に不慣れな人にとっては、少し手間に感じるかもしれません。
  • インターネット環境が必須
    スマートリモコンを使うには、インターネット接続が必須です。Wi-Fi環境がない場合は準備する必要があります。また、ネットワークが不安定な場合は、操作がうまくいかないことがあります。
  • 赤外線リモコンで動作する家電以外は使えない
    スマートリモコンは赤外線方式で家電を操作するのが一般的です。そのため、赤外線では操作できず、ボタンやスイッチでオン・オフが必要な家電は制御できません。

スマートリモコンの選び方7つのポイント

スマートリモコンの選び方7つのポイント

スマートリモコンの仕組みやできることを押さえたら、あとは購入して実際に利用してみたくなるところ。

ただし、どんな製品を購入すればいいかは、まだ具体的にイメージできていないかもしれません。

そこで、ここからはスマートリモコンを選ぶうえで注意したいポイントを7つ紹介します。

古い家電やエアコンなどの対応家電

スマートリモコンを選ぶ際に、まず確認すべきなのが、自宅にある家電との互換性です。

多くのスマートリモコンは、前述のとおり赤外線を利用して家電を操作します。

赤外線操作に対応していない、ボタンやスイッチで操作が必要な家電は制御できない点に注意してください。

また、家電が赤外線ではなくBluetooth通信でリモコン操作するケースもあります。

したがって、スマートリモコンを購入する前に、自宅の家電が対応しているかどうかを必ず確認しましょう。

各メーカーの公式サイトや製品説明書には、対応家電のリストが掲載されていることが多いので、そちらを参考にすると良いでしょう。

対応家電のリストがない場合でも、実際に使用している家電のリモコンが赤外線通信に対応しているかを確かめることで、スマートリモコンが使えるかどうかを判断できます。

リモコンのボタンを押したときに、先端部が点灯または点滅すれば、赤外線通信に対応しています。

スマホなどのカメラアプリで覗いてみると赤外線信号を確認できますよ!

アプリの使いやすさと機能性

実物のリモコンを絵に取ったようなUI

スマートリモコンの専用アプリの使いやすさと機能性は、長く使い続けるためのカギとなります。

使いやすいアプリかどうかは、以下のような点をチェックすると良いでしょう。

シンプルで直感的なデザイン
アプリのデザインは、シンプルかつ直感的であることが大切です。家電の操作に必要な機能がすぐに見つけられ、ボタンの配置が分かりやすいことが重要です。

カスタマイズ性
家電の操作方法は、ユーザーによって異なります。よく使う機能をひとつのボタンに集約し、ワンタッチで操作できるようにカスタマイズできると、利便性が向上します。

トリガー設定機能
家電やスマートデバイスのトリガーとなる条件を設定できるかどうかは、賢い暮らしを実現するうえで欠かせません。例えば特定の温湿度をトリガーとして自動でエアコンや加湿器を制御したり、居住者の位置情報を起点に照明のオン・オフを制御したり、生活に密着した自動制御が可能になります。

タイマー・スケジュール機能
タイマー機能やスケジュール機能は、生活リズムに合わせた自動操作を実現します。アプリ上で直感的に設定できることが重要です。

複数のスマートリモコンの管理
複数のスマートリモコンを使用している場合、アプリで一元管理できると便利です。それぞれのスマートリモコンの設定や操作を、一つのアプリで行えることが理想的です。

連携できる機器の豊富さ
アプリがどのような機器と連携できるかどうかは、利便性の向上に直結します。例えば、温湿度センサー・人感センサー・スマートスピーカーと連携できれば、ライフスタイルに応じたスマートホーム化を実現できます。

赤外線が届く有効範囲

スマートリモコンは、赤外線を使って家電を操作するため、赤外線が届く有効範囲を知っておくことが重要です。

一般的に、スマートリモコンの赤外線到達距離は、直線で10m程度の製品が多いです。

ただし、この距離はスマートリモコンの性能や家電の種類によって異なります。

例えば、一部のスマートリモコンは、高出力の赤外線LEDを使用しているため、通常のリモコンよりも遠くまで赤外線を届かせることができます(30m前後など)。

また、赤外線は直進性が高いため、スマートリモコンと家電の間に障害物があると、赤外線が遮られて操作できなくなる可能性があります。

家具や壁などの障害物がある場合は、スマートリモコンの設置位置を工夫する必要があります。

赤外線の有効範囲は、部屋の大きさや間取りによっても変わってきます。

広い部屋や複数の部屋にまたがって家電を操作したい場合は、複数のスマートリモコンを設置するなどの対応が必要になるでしょう。

以上を踏まえ、赤外線の観点でスマートリモコンを選ぶ際は、以下の点を確認すると良いでしょう。

  • スマートリモコンの赤外線到達距離
  • 部屋の大きさや間取り
  • 設置する部屋の障害物の有無

アレクサ・Google アシスタント・Siriなどの音声連携

アレクサ・Google アシスタント・Siriなどの音声連携

スマートリモコンを選ぶ際はアレクサ(Amazon)・Google アシスタント(Google)・Siri(Apple)など、音声アシスタントとの連携機能も重要なポイントです。

音声操作に対応したスマートリモコンを選ぶことで、より便利で快適な家電操作が可能になります。

音声連携機能は、手がふさがっているときや、スマートフォンを手元に持っていないときに重宝します

キッチンで料理をしながらエアコンの温度を調整したり、就寝前にベッドから照明を消したりと、さまざまなシーンで活用できます。

例えば「アレクサ、エアコンをつけて」と話しかけるだけです。

ただし、音声連携機能を使うには、音声アシスタントを搭載しているスマホスマートスピーカーを正しく設定する必要があります。

初期設定が少し複雑な場合もあるため、設定が簡単か、わかりやすいマニュアルが提供されているかどうかも確認しておきましょう。

また、音声アシスタントによって対応するスマートリモコンが異なります。

例えば、アレクサ対応のスマートリモコンは、Google Homeでは使えないこともあります。

自宅で使用している音声アシスタントにあわせて、スマートリモコンを選ぶようにしましょう。

スマートデバイスとの連携性

スマートリモコンは、他のスマートデバイスと連携することで、より便利で快適な生活を実現します。

スマートリモコンを選ぶ際は、自宅で使用している、または将来的に導入予定のスマートデバイスとの連携性を確認しておくといいでしょう。

例えば、スマートプラグと連携すれば、スマートリモコンでは操作できない家電をリモコン操作できます。

スマートプラグは、電力消費量を計測する機能がついている製品も多いので、電気代の見える化や節電対策にも有効です。

ePlug3なら電気代が丸見え

スマートセンサーと連携すれば、部屋に人がいないときは自動で照明をオフにしたり、温度センサーとの連携で設定した温度にあわせてエアコンを制御したり、湿度に合わせて加湿器をつけることができます。

スマートリモコンとスマートデバイスを連携させることで、家電の操作だけでなく、生活全体の利便性や省エネ効果を高められます

自宅のスマートデバイス環境にあわせて、あるいは目指すべきスマートホームの姿を思い描きながら、連携性の高いスマートリモコンを選ぶことが大切です。

マニュアルやサポートの充実さ

スマートリモコンは、設定方法や操作方法が従来のリモコンとは異なるため、マニュアルやサポート体制の充実さは重要な選択ポイントの一つです。

初めてスマートリモコンを使う人にとって、わかりやすいマニュアルやサポートは特に大切ですよね。

良いマニュアルの特徴は、以下のような点が挙げられるでしょう。

図解や写真が豊富
文章だけでなく、図解や写真を使って設定方法や操作方法を説明しているマニュアルは、初心者にもわかりやすいです。

用語解説が充実
スマートリモコンには、一般的なリモコンにはない専門用語が登場することがあります。マニュアルに用語解説が充実していると、スムーズに理解できます。

トラブルシューティングが詳細
設定中やペアリング中に問題が発生することがあります。その際に、トラブルシューティングを参照できると安心です。

オンラインマニュアルが用意されている
紙のマニュアルは無くしてしまう恐れがありますが、オンラインマニュアルであれば、いつでも最新版を参照できます。

また、メーカーのサポート体制も重要です。

電話やメールでの問い合わせに丁寧に対応してくれるメーカーや、オンラインチャットでのサポートを提供しているメーカーもあります。

特に、初期設定時や機器の不具合時には、サポートの重要性が増すでしょう。

メーカーの公式サイトを確認し、サポート体制が整っているかどうかを確認しておくことをおすすめします。

価格とコストパフォーマンス

価格とコストパフォーマンス

スマートリモコンを選ぶ際、価格とコストパフォーマンスも要チェックです。

スマートリモコンの価格は、数千円から数万円まで幅広いラインナップがあります。

今までに解説したポイントもふくめ、スマートリモコンの価格を決める要素には、以下が考えられます。

  1. 対応家電の数
  2. アプリの機能性
  3. 赤外線LEDの品質
  4. 音声連携機能の有無
  5. スマートデバイスとの連携性
  6. アフターサービスや保証期間
  7. ブランド力

これらの要素を踏まえ、自分に必要な機能を備えたスマートリモコンを選ぶことが大切です。

その際は価格だけでなく、コストパフォーマンスにも着目しましょう。

コストパフォーマンスとは、価格に対して得られる価値の高さを表す指標。

例えば、安価なスマートリモコンでも、自分が必要とする家電がすべて操作できるのであれば、コストパフォーマンスは高いと言えます。

逆に高価なスマートリモコンでも、使わない機能が多かったり、対応家電が少なかったりすると、コストパフォーマンスは低くなります。

自分のライフスタイルに必要な機能を見極めることが、コストパフォーマンスを高めるポイントです。

長く使い愛用し続けられるかどうかも考慮に入れ、トータルでコストパフォーマンスの高い製品を選ぶようにしましょう。

【迷ったらコレ】スマートホーム化を手軽に始めるならeRemote5

スマートリモコンは、スマートホーム化の第一歩として最適なデバイス。

初めてスマートリモコンを導入する人や、スマートホームを手軽に始めたい人におすすめなのが、リンクジャパンの「eRemote5」です。

ここからは、eRemote5のおもな特徴を紹介していきます。

壁掛け設置も可能なコンパクトなデザイン

eRemote5は壁掛け設置が可能

eRemote5手のひらに収まるコンパクトなサイズで、赤外線の有効範囲は10m四方

壁に掛けることもできるので、リビングのテレビ周りやキッチンの壁など、家電を操作しやすい場所に自由に設置できます。

白を基調としたデザインなので、どのような部屋にも馴染みやすいです!

家電の操作はスマートホーム統合アプリHomeLinkで

HomeLink

eRemote5を介した家電の操作は、スマートホーム統合アプリ「HomeLink」で行います。

HomeLinkは、直感的な操作性を重視したアプリで、スマホやタブレットから、だれでも簡単に家電を操作できるよう設計されています。

家電ごとに操作画面が用意されているので、電源のオン・オフやモード切替、温度設定など、リモコンと同じ操作が可能です。

HomeLinkは直感的に操作できるUIを提供

また、HomeLinkはeRemote5以外のスマートデバイスとも連携できるので、家電の操作だけでなく、照明やカーテンの操作も一つのアプリで行えます。

直感的なインターフェースで、スマートホームを手軽に管理できるのがHomeLinkの魅力です。

主要なスマートスピーカーやiPhoneでも音声操作

主要なスマートスピーカーやiPhoneでも音声操作

eRemote5は、Amazon Echo・Google Home・Apple HomePodなどの主要なスマートスピーカーに対応しています。

「アレクサ、エアコンをつけて」
「OK Google、テレビを消して」
「Hey Siri、照明をつけて」

といった具合に、自然な言葉で家電を操作できるのは、音声連携ならではの魅力です。

忙しい家事の合間や、手がふさがっているときに特に重宝するでしょう。

もちろん、AndroidスマホやiPhoneにも対応しているので、スマホでも音声操作を利用できます。

HomeLinkアプリを開かなくても、アレクサやSiriに話しかけるだけで家電を操作できるので、より手軽にスマートホームを体験できます。

高精度の温湿度センサーを搭載

eRemote5は高精度の温湿度センサーを搭載

eRemote5には、高精度の温湿度センサーが搭載されています。

リビングや寝室など、eRemote5を設置した部屋の温度と湿度を計測し、アプリで確認できます。

さらに、温度や湿度の変化に応じてエアコンの設定温度や運転モードを制御したり、加湿器や除湿器の使用タイミングを設定したりするのに役立ちます。

例えば設定した温度よりも部屋が暑くなったら自動でエアコンを動作させたり、湿度が高くなったら加湿器を停止させたりと、快適な室内環境を保てます。

GPS連動による家電のコントロール

HomeLinkアプリがGPSや天気との連動を可能にする

eRemote5は、HomeLinkとスマホのGPS機能を連動させることで、人の居場所に応じた家電の操作が可能です。

例えば、帰宅前に自宅の位置情報を検知し、自動的にエアコンを動作させることができます。

家に着く頃には、快適な室温に設定された部屋が準備されているので、暑い日も寒い日も快適に過ごせるでしょう。

また、外出時に自宅を離れたことを検知し、家電の電源を自動でオフにすることも可能。

消し忘れ防止に役立つだけでなく、省エネにも貢献します。

 

以上のように、eRemote5は手軽にスマートホーム化を始められる、優れたスマートリモコンです。

シンプルな操作性にくわえ、生活に密着した連動設定ができるので、初めてスマートリモコンを使う人にもおすすめです。

スマートホームに興味があるけれど、どんなデバイスから始めたらいいか迷っている人は、ぜひeRemote5を検討してみてください。

きっと、スマートホームの魅力を実感できますよ!

省エネ重視のスマートホーム物件にはeRemote AC(法人向け)

スマートリモコンは、一般家庭だけでなく、物件のオーナーや管理会社が自社物件の価値向上のために賃貸物件や分譲物件のスマートホーム化に活用できるデバイスです。

特に、省エネ性能を重視したスマートホーム物件には、リンクジャパンの法人向けスマートリモコン「eRemote AC」がおすすめです。

ここからは、eRemote ACのおもな特徴を紹介していきます。

エアコンの電気代・消費電力を見える化

eRemoteAC

家庭のなかでも電力消費の多いエアコンは、節電対象として挙げられやすい家電。

しかし、快適な温度を保つことと節電の両立を実現するには、消費電力がどれくらい使用されているのかをリアルタイムに見れないと難しいことも事実です。

そんなニーズに応えるのがeRemote AC

eRemote ACは、エアコンの消費電力や電気代をリアルタイムで計測し、「見える化」します。

日にち単位はもちろん、時間単位でも消費状況がわかるので、居住者の節電意識と節電対策を高められます。

また、eRemote ACはエアコンのコンセントに直挿しで設置するタイプです。

エアコンの電源は天井に近い高い位置にあるのが一般的。

赤外線がインテリアなどにさえぎられることなく、さまざまな家電をコントロールできます。

eRemoteAC_hide-1-1024x563

スマートロックとの連携した無人内覧システムも可能

eRemote ACは、スマートロックとの連携で、無人内覧システムを実現できます。

eRemoteACとスマートロックで実現する無人内覧システム

無人内覧システムでできることは以下のとおりです。

  • 内覧者の都合にあわせて好きな日時に予約できる
  • 日程変更・キャンセルはスマホ一つで完了できる
  • 内覧予約受付・管理、ゲストキーの発行および内覧者への通知ができる
  • 内覧時間の30分前に自動でエアコンをONにし、快適な室温で内覧者を出迎えられる
  • 内覧者は通知されたURLにスマホでアクセスし、鍵の開け閉めを実行できる
  • 内覧終了時間にあわせて自動で施錠できる

内覧予約から鍵の解錠やエアコンの制御まで、Web上で完結できるため、専用のアプリや端末を用意する必要はありません。

内覧者は快適な室温で内覧でき、営業トークを聞くことなくじっくり物件を確認できます。また物件オーナーや管理会社は、わざわざ鍵を渡したり、設備を直接操作したりする必要がなくなります

eRemote ACの導入はスマートホームサービスeLifeで

リンクジャパンのスマートホームサービス「eLife」は、物件のスマートホーム化をトータルでサポートするサービスです。

リンクジャパンのスマートホームサービスeLife

もちろん、eRemote ACの導入も含まれています。

eLifeの特徴は、スマートデバイスの選定からアフターサポートまで、ワンストップで提供できること。

また、要望にあわせてスマートホーム化に必要な機器やサービスを、最適な組み合わせで導入できます。

入居者の利便性と省エネを両立したスマートホーム物件づくりには、eLifeの活用がおすすめです。

公式サイト:スマートホームサービスeLife 貴社物件の差別化と収益UPを実現

まとめ:スマートリモコンで生活を賢く便利にアップデートしよう

本記事では、スマートリモコンの基礎知識から選び方のポイント、おすすめ製品までを幅広く解説してきました。

スマートリモコンは、家電の操作を便利にするだけでなく、生活全体をよりスマートにしてくれる魅力的なデバイス。

初めて選ぶのであれば「eRemote5」がおすすめです。

コンパクトなデザインで部屋に馴染みやすいうえ、スマートホーム統合アプリ「HomeLink」を起点とし、住宅のスマートホーム化をシンプルに進められます。

賃貸物件のオーナーや管理会社の方は、リンクジャパンの「eLife」の導入を検討してみてください。

eRemote AC」などのスマートデバイスを設置してスマートホーム化することにより、入居者の利便性向上と省エネに配慮した物件を実現できます。

物件の課題やご要望にあわせ、最適なスマートホームを提案いたします。

ぜひ一度ご相談ください!

法人向けのお問合せ・取材のご依頼はこちらから