初心者に優しいスマートリモコン入門【仕組みや注意点を解説】

スマートリモコンの設置風景 GUIDE

近年、スマートスピーカーやスマートホームのような「スマート〇〇」という言葉を、テレビやネットでよく耳にするようになりました。

スマートという言葉が多く使われ始めたのは、おそらくスマートフォンからでしょう。

スマートという言葉は日本語だと「しゃれている」とか「すっきりした」という意味で使われることが多いですが、ここでいうスマートは「賢い」や「ハイテクな」という意味で使われることが多いです。

ちなみに、弊社で販売しているスマートリモコンeRemoteシリーズは、先に挙げた2つのスマートの意味を含んでいます。
なぜなら、部屋になじむような「すっきりした」デザインであり、かつ「ハイテクな」スマートリモコンだからです。


しかしスマートリモコンと一言で言っても、使用したことがない方からすると、ピンとこないでしょう。(私もそうでした…)
そんな皆さんにスマートリモコンの良さを伝えるために、一から解説していきます。

スマートリモコンの仕組み


まず、スマートリモコンを一言で説明すると…

スマホやスマートスピーカー(アレクサなど)から、色々な家電を操作できるようにするための学習リモコンです。

学習リモコンの学習とは、色々な家電リモコン(赤外線式に限る)の操作ボタンをスマートリモコンに覚えさせるということです。

学習できるリモコンの数に制限はないので、家にある複数のリモコンをひとまとめにして、管理できちゃいます!

さらに詳しくスマートリモコンの仕組みを解説します。以下は一般的なリモコンでの操作と、スマートリモコンでの操作を比較した図です。

通常のリモコンの場合
リモコン → 赤外線発射 → 家電を操作

スマートリモコンの場合
スマートフォン → ネット通信 → スマートリモコン → 赤外線通信→ 家電を操作

このように、スマートリモコンは普段使っているリモコンに代わって、家電製品に指示をしてくれるので、スマホが手元にあればいつでもどこでも家電を操作できるようになります。

どうです?なんとなくイメージ出来てきました…?

スマートリモコンの使用イメージ

さて、スマートリモコンを使う上でいくつか注意点があります。
ここは重要な部分になりますので、しっかりとマスターしておきましょう!

スマートリモコンは送信機である

よくある質問として
「家電製品のon/off状態とアプリに表示されている状態が違うのですが、家電と連動していないんですか?」
という質問を受けることがあります。
スマートリモコンは、赤外線“送信機”の役割となりますので、家電製品と直接連動しているわけではありません。

よって、家電の動作状態を正確に確認したい時は、Webカメラなどの別の製品を使って家電の状況を管理しておく必要があります。

操作できる範囲には制限がある

電製品のリモコンというのは、一般的に赤外線で家電を操作する仕組みです。
(※中には、Bluetoothなど無線式で操作をするものもあります。当社で販売しているスマートリモコンは赤外線式リモコンのみに対応しています。無線式か赤外線式かわからない時は、家電のメーカーに問合せすれば教えてくれます。)

赤外線は光の一種ですので、壁や障害物を通り抜けることはできません。
つまり、操作したい部屋が複数ある場合は、それぞれの部屋にスマートリモコンを設置する必要があります。

以下の記事で、設置場所について詳しく解説しています。

スマートリモコンの設置場所についての基礎知識【仕組みも解説】
 

インターネット環境が必須

スマートフォンやスマートスピーカーからスマートリモコンに指示を出す時にはインターネットを使用します。よって自宅のWi-Fiにスマートリモコンが常時接続されている必要があります。
また、機器によっては2.4GHzの周波数帯のみでしか設定できないものもありますので、注意してください。

もしも設定や操作が上手くいかない場合は、Wi-Fi環境との接続が不安定であることが原因の可能性がございます。

もう一つ大きなポイントは、家の外にいる場合であっても、スマホがネット回線に繋がっていて、かつスマートリモコンが自宅のWi-Fiに繋がっていれば、どこからでも操作ができるということです。

スマートリモコンのメリット

このように、スマートリモコンは普段使っているリモコンに代わって、家電製品に指示をしてくれるとても便利な製品です。

ん~。仕組みはわかったけど、具体的なメリットがないとなぁ~。
と思っている方もいるでしょう。では実際にどういう風に生活が変わるか私の体験も含めて説明しますね。

私も実際にスマートリモコンを使用してますが、普通のリモコンを使うことがほぼなくなりました。
リモコンなしで生活できるって、想像以上に快適なんです。

例えば、
・動きたくない時に、リモコンを取りに行く手間が無くなる
(ベッドに入ってエアコンや電気の消し忘れに気づいた時の、あの絶望感がなくなります


・いつもリモコンを定位置に置いておけるので、「あれ?リモコンどこにいった?」みたいなことが無くなる。
(逆に、リモコンを隠して子供のいたずら防止なんて使い方もOK)

・帰る前に外出先から、エアコンをONにして部屋の温度を調整できる
(一人暮らしでも快適です)


などなど…(他にもたくさんあります)

日常の中には小さなストレスが意外と多くあるものです。
この日常に潜む小さなストレスを無くしていくことは、私たちの生活に想像以上の快適さをもたらしてくれます。

そして多くの日常のストレスの一部を解決してくれるのが、スマートリモコンです。

スマートリモコンの便利な使い方 5選

弊社のスマートリモコン、eRemoteシリーズでできる便利な使い方を5つに分けて紹介します、、、の前に
ここで重要なポイントがあります。

弊社では、自社で開発・無料提供している【Homelink】という専用アプリがあります。
これから紹介する使い方には、このHomelinkというアプリの機能も含まれています。Homelinkという言葉がでてきたら、アプリの機能の一つだと思ってください。

1. 外出先から自宅の家電をコントロール

これは前回の記事でも触れましたね。
スマートリモコンがあれば、家の外にいてもスマホから家電の操作ができます。例えば、帰宅前にエアコンで室内の温度を調整するなんて朝飯前です。

2. タイマー付き家電じゃなくても、タイマーが使える

Homelinkには、タイマーを設定できる機能がありますので、タイマーが付いていない家電製品でも、タイマー管理をすることができるようになります。

3. 複数の動作を一つの指示で動かす、シーン機能

例えば眠りにつくときや出かけるとき、テレビを消して・電気を消して・エアコン消して、、、なんてことありますよね。
Homelinkのシーンという機能を使えば、そんな手間もなくなります。
なぜなら、複数の家電の動作をあらかじめ一つのボタンに設定することで、スマホからワンタップするだけですべての家電を指示できるからです。

4. 自分のいる場所に合わせて家電をコントロール(GPS連動)

家に着いたら、電気をつける。
家から離れたら、電気を消す。
HomelinkにはGPSを使った連動機能があるので、こんな設定もできちゃいます。
もはやスマホに触れるまでもありません。

5.  音声操作でラクラク家電操作

HomelinkはAmazon AlexaとGoogleアシスタントに対応しています。
CMでよく聞く「アレクサ、テレビつけて」のような、音声で家電をコントロールできる生活がすぐに手に入ります。
※音声操作には別途、スマートスピーカー(Amazon EchoやGoogleHome)が必要です。

さぁ!スマートリモコン を導入して、スマートライフを始めよう!

スマートリモコンは、その人の使い方次第で色々な活用をすることができます。
こればかりは実際に体験して見ないとわからないので、もし興味の出た方は是非弊社のeRemoteシリーズでスマートライフを初めて見てください。

eRemoteシリーズは弊社の公式ストアやAmazonにてご購入いただけます。
最新機種であるeRemote5は温度・湿度センサーを搭載しており、センサーを使った家電との連動機能にも対応していますので、オススメです!

eRemote5を購入はこちら

ここに挙げた使い方は日常的にどなたでも役に立つ使い方だと思います。
実際に私も使っている機能ですが、もう元の暮らしには戻れないくらい助かっています。
たまに、自宅のネット回線が切れてしまったりして、たまにスマートリモコンを使用できない時があるんですが、そんな時

「あぁ、スマートリモコンってすごく便利だなぁ」
と思います。


実はこれ以外にも色々な便利ワザがあるんですが、それは今後別の記事で紹介をしていきたいと思いますので、楽しみにしておいてください。

スマートスピーカーと一緒に利用したい方は、以下の記事も参考になります。

【初心者必見】スマートスピーカーで家電を音声操作!仕組みや必要なものを解説!
スマートスピーカーを使って家電を音声操作する方法や、仕組み、必要なものを解説。 これから購入を検討している方にオススメの記事です。

今回のおさらい



最後に、今回のおさらいです。

スマートリモコンとは
●スマホから家電を操作するための学習リモコン
●赤外線リモコンのボタン信号を学習できる
●複数の家電をスマホでまとめて管理できる

注意点として
スマートリモコンは送信機である
●操作できる範囲には制限がある
●ネット環境が必ず必要である


どうです?だんだんスマートリモコンのこと、わかってきましたか?

何においても、知らないことがわかってくると、何だか楽しくなってきますよね。
スマートリモコンを使いこなせば、日常生活が豊かになります。
是非実際に使ってみて、スマートリモコンの良さを知っていただけると嬉しいです。

現在温度・湿度センサー付きの最新型スマートリモコンを好評販売中です。
eRemote5

 

以下の記事もオススメです。

【初心者必見】スマートスピーカーで家電を音声操作!仕組みや必要なものを解説!
スマートスピーカーを使って家電を音声操作する方法や、仕組み、必要なものを解説。 これから購入を検討している方にオススメの記事です。

このブログでは、毎週スマートスピーカーやスマートデバイス向けのお役立ち情報やセール情報、新着情報などを更新しています。

「楽しく読める有益な情報」を提供できるように頑張りますので、今後もぜひチェックしていただけると嬉しいです。

この記事が参考になったと思ってもらえたら、下のハートボタンを押してもらえると嬉しいです。 今後の記事作成の参考にさせてもらいます。