スマートロックとは?3つのタイプと特徴!メリット・デメリットも解説

スマートロック見出し 未分類

住まいを探すとき、立地や周辺環境、収納スペースなど、チェックしたいポイントは人によって異なります。数あるチェックポイントの中でも「セキュリティ」は多くの人が重視する項目です。

スマートロックは利便性だけでなく防犯面でも優れており、導入している住宅が増えています。本記事では、スマートロックの特徴とメリット・デメリットについて紹介します。

スマートロックとは?

スマホと鍵

スマートロックとは通信・認証機能をもち、外部からIT制御できる鍵のことで、スマホから操作し施錠・開錠できるのが特徴です。鍵のつまみ部分であるサムターンにスマートロックをつけて、自動でサムターンを回す仕組みになっており、スマホからはもちろん、物理鍵でも施錠・開錠できます。

使い方はシンプルで、スマートロック本体をドアに取り付け、スマホに専用アプリをダウンロード。あらかじめスマホとスマートロックを連携しておけばスマホから操作できます。

さらにBluetooth搭載のスマートロックの場合、手ぶらで開け閉め可能になります。

そのほかにも、スマホだけでなくICカードに対応しているスマートロックもあります。ICカードの場合、あらかじめICカードリーダーと連動させておくことで使えるようになります。

なお、スマートロックにはいくつか種類があり、それぞれ取り付け方や特徴が異なります。以下で詳しく見ていきましょう。

スマートロック「貼り付けタイプ」

スマートロック

スマートロックの中でもとくに簡単に設置でき、賃貸にも対応しているのが「貼り付けタイプ」です。粘着テープで電子錠を取り付けるため、配線工事不要で取り付けから利用までスムーズなのが特徴です。

手軽である反面、固定が弱いため地震などの際に外れてしまう可能性があります。

2万円前後で購入できるものが多く、初期費用がかかりにくいため導入のハードルも低いでしょう。

スマートロック「シリンダー交換タイプ」

シリンダー交換タイプは、鍵を差し込む鍵穴部分のみを交換するタイプです。既存のシリンダーを外しねじで留めて使用するため、貼り付けタイプより固定されるのが特徴です。DIYで交換することもできますが、鍵の種類によっては業者しか対応できない場合もあります。なお、ねじ穴が原状回復できるのであれば、賃貸住宅でも導入可能です。

シリンダー交換タイプは貼り付けタイプ同様、電子錠が多いですが、中には電気錠のものもあります。その場合、配線工事が必須となるため、電子錠と比べて初期費用が高くなるでしょう。

電子錠は工賃5万円以上、電気錠は工賃10万円以上が一般的です。

スマートロック購入前に配線工事の有無を確認しておきましょう。

スマートロック「穴あけ工事タイプ」

しっかり鍵を固定したければ、新たに鍵穴をあけて取り付ける方法があります。玄関が引き戸の場合や、電気錠にしたい場合は穴あけ工事で取り付けることが一般的です。

賃貸物件では取り入れられないほか、取り付けは業者に依頼することになるので、ほかの2つのタイプと比べて初期費用がかかります。

リンクジャパンのスマートロックは家電と連動可能

リンクジャパンでは、スマートロックに対応したアプリを展開しています。

リンクジャパン・美和ロック

リンクジャパンは、建築用錠前を取り扱う「美和ロック株式会社」の鍵と連携。鍵を開けると照明や家電の電源が入るよう設定できるほか、世界中のどこにいても外出先から鍵を閉められるため、節電や防犯面でも安心です。

リンクジャパンと美和ロックでできること
・リンクジャパンのアプリから鍵の操作
・GPSを使い自宅に近づくだけで自動開錠
・来客時や内覧向けにワンタイムパスコードの発行
・スマートカメラとの連動で不在時に開錠し宅配受け取り
・スマートスピーカーとの連動で音声による鍵の操作

住宅向けIoTに特化しているリンクジャパンだからこそ、より良いスマートライフをサポートできるでしょう。

リンクジャパンお問い合わせはこちらから

スマートロックのメリット・デメリット

スマホ操作する女性

近年新しく建設された住宅であれば、初期設備として導入されていることが多い「スマートロック」。魅力のある設備だからこそ、メリット・デメリットの両面を理解し、導入判断してくださいね。

スマートロックのメリット

スマートロックのメリットは主に5つあります。

・オートロック機能で防犯面も安心
・ハンズフリーで開錠できる
・既存の玄関に後からつけられる
・スマートホームとの連携可能
・遠隔操作ができ履歴を確認できる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

オートロック機能で防犯面も安心

これまでの鍵だと、外出時には自分の手で施錠しなければいけません。オートロック機能のあるスマートロックを利用した場合、外出時にわざわざ鍵をかけなくても自動で施錠してくれます。なお、オートロックにも開閉センサー、ジャイロセンサー、タイマー式があり、それぞれ鍵がかかるタイミングが異なります。

アプリ内から停止・開始の設定ができるため、必要なときだけオートロックを取り入れることが可能です。

ハンズフリーで開錠できる

スマホがスマートロックの感知圏内にいる場合、スマホを取り出さずにハンズフリーで開錠できます。区分住宅の場合は通常、エントランス入口と玄関入口の二カ所開錠しなければいけませんが、ハンズフリーに対応していれば手間が省けます。

しかし、スマホの充電がない場合は通信できないためハンズフリーの開錠ができません。

また、再度電源を入れたあとに設定し直す必要がある可能性があるため注意しましょう。

既存の玄関に後からつけられる

玄関

スマートロックは建設時の設置が必須ではないため、必要になったタイミングで後付けできます。工事が必要な鍵タイプもありますが、配線工事不要で簡単につけられるものも多いため、設置のハードルが高くないでしょう。

スマートホームとの連携可能

スマートロックの中には、家電と連携させることで開錠時に照明をつけることや、床暖房や給湯器の稼働が叶うものがあります。事前にIoT機器の登録と設定が必要ですが、一度登録するとその後は自動で稼働してくれます。

遠隔操作ができ履歴を確認できる

スマートロックは鍵の締め忘れがあった場合も外出先から遠隔操作で施錠可能。アプリから施錠の確認もできるため、わざわざ締め忘れを確認しに戻る手間がかかりません。

また、これまでの開錠・施錠履歴はアプリから確認できます。開錠して宅配ロッカーに荷物が届いた場合や、家族による開錠・施錠についても把握できるため、子どもがいる家庭も安心です。

スマートロックのデメリット

家と鍵

スマートホームはメリットが多数ある反面、デメリットもあります。

・ドアの形状により設置できない場合がある
・スマホの充電が切れると操作できない
・設置に費用と手間がかかる

スマートロックの多くは、サムターンと呼ばれる施錠・開錠するつまみ部分にとりつけて、自動でサムターンを回す仕組みになっています。そのため、自宅の鍵がサムターンではない場合(引き戸など)は、後付けが難しくなります。新たな鍵穴を開けることでスマートロックは導入できますが、初期費用がかさむため、事前に確認しておきましょう。

なお、いずれの場合もスマホの電源が切れると操作ができませんが、物理鍵があれば施錠・開錠できるため、鞄に入れておくと安心です。

スマートロックのアプリならリンクジャパンにお任せ

住宅IoTに特化している当社は、スマートロックにも精通しています。スマートロックの操作に限らず家電もまとめて一括管理できる「HomeLink」アプリは、さまざまなデバイスに対応しているため、スマートロックはもちろん、すでに使用中のスマート家電も合わせて管理可能

スマートロックの導入に迷っている場合や気になる点があれば、ぜひ当社までお気軽にお問い合わせください。