IoT(Internet of Things)が発展した今日、製品のIoT化は重要な命題のひとつです。
しかし自社にIoT化のノウハウがない場合、開発を他社に依頼する必要があります。
そこで本記事では、IoT化のメリットに加え、IoT化を依頼する際の注意点を解説します。
製品のIoT化を支援する当社リンクジャパンのサービスも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
製品をIoT化する必要性
IoT(Internet of Things)とはインターネットを利用できるモノの総称で、今やさまざまなIoT化した製品が世の中に存在しています。
声やワンタッチでさまざまな製品を動作できる利便性のみならず、製品が収集したデータを元に、エネルギーの効率化や動作の最適化も可能です。
ライフスタイルの改善はもちろん、企業活動での業務効率化や最適な生産ラインの実現など、製品のIoT化により得られる恩恵は多岐にわたります。
今まででは考えられなかった新たなビジネスを創出する可能性もあるでしょう。
インターネットを利用できない製品には、もはや物足りなさを感じてしまうほどです。
製品の付加価値や利便性の追求において、製品のIoT化は欠かせない状況にある、といっても過言ではありません。
製品のIoT化で得られる6つのメリット
ここでは、製品のIoT化で得られるおもなメリットを6つ見ていきましょう。
「いつでも」「どこでも」「簡単に」監視・操作できる
インターネットに接続可能なIoT製品は、スマホやPCからリモートでアクセスできます。
スマートスピーカーのように音声入力に対応している製品であれば、声のみの操作も可能です。
ユーザーは「いつでも」「どこでも」製品の状態を把握し、離れた場所からでも必要な動作を「簡単に」操作できるのです。
つまり製品をIoT化すると、生活やビジネス活動を支援するツールにアップデートできる、とも言えるでしょう。
効率的なメンテナンスで長く使ってもらえる製品に
IoT製品は離れた場所からでも製品の状態を確認できます。
故障につながる状態の検知を通知できる機能がそなわっていれば、不具合が起きる前に検知し、定期的なメンテナンスの実施や突発的なトラブルへの迅速な対応も可能です。
手遅れになる前に対応できれば、製品寿命の延長にもつながるでしょう。
また、製品に搭載しているソフトウェアは、リモートで定期的にアップデートできます。
ユーザーのニーズにあわせたソフトウェアのバージョンアップが、製品の買い替えなしに可能であれば、顧客満足度を維持し続けられる製品として長期的に利用される可能性も高まるでしょう。
収集データの活用により顧客のニーズを満たせる
IoT製品が収集するデータは、さまざまな用途で活用できます。
ユーザーの行動や嗜好をデータとして収集できれば、製品やサービスの改善が行いやすくなります。
たとえばユーザーの運動量や睡眠状態を記録して健康管理を支援することも可能で、このデータをもとに、ユーザーに合った運動プランや睡眠改善の提案も可能です(例:スマートウォッチ)。
製品自身の状態を常に収集できれば、前述の効率的なメンテナンスにも役立ちます。
どのようなデータを何に利用するのかを十分に検討する必要はありますが、収集したデータをうまく活用すれば、IoT化によって顧客のニーズを満たせる製品へと生まれ変わるでしょう。
省エネ製品の実現
IoT化した製品であれば、必要な時に必要な分だけ動作するように制御できるため、無駄なエネルギーの消費を抑えられます。
たとえばスマートエアコンは、部屋の温度と人の動きを感知して、適切な温度設定を行います。
IoT化された工場であれば、機械の稼働状況に応じてエネルギー供給を調整できるため、機械の作動効率向上にくわえてエネルギーコストも削減可能です。
電気・ガスなどのエネルギーは限られた資源なうえ、必要以上に利用することはCO2の増加を促し、環境破壊につながる恐れもあります。
環境資源を守るという観点でも、省エネ製品の実現は現代社会における課題のひとつであり、製品のIoT化は環境保護の面でも注目度が高いのです。
製品の付加価値向上で市場競争力を強化
製品をIoT化すれば、製品は単なる「モノ」から「サービス」や「データ」をも提供するスマートな存在に生まれ変わります。
別の製品やサービスと連携することで、製品単体では実現しえなかったことも可能になるため、その付加価値は何倍にも膨れ上がる可能性があります。
これによってユーザー視点での製品の価値が高まり、市場での競争力を強化できます。
逆にいえば、IoT化していない製品では過去にあるものと大差ない平均的なモノという印象しか与えられず、市場での存在価値を低下させてしまうかもしれません。
新しいビジネス創出のチャンスも
製品のIoT化は、新しいビジネスモデルや収益源の創出にもつながります。
IoT技術は単に既存の製品やサービスを効率化するだけでなく、新しい価値を生む可能性を持っているからです。
たとえばデータの収集と分析により、企業は消費者のニーズや市場の動きをより深く理解し、それを基に新しいビジネスを展開することができます。
つまり、今までは見えなかった顧客ニーズや新しい用途を見つけられる可能性があるのです。
たとえば、以下のようなビジネスモデルやシステムが考えられます。
- サブスクリプションモデル:
IoT製品から収集されるデータを活用し、定期的なメンテナンスやアップデートを提供するサブスクリプションサービスを実現する - データマネタイゼーション:
収集したデータを分析し、それを他の企業や研究機関に販売することで、新たな収益源を確立することができる - エコシステムの構築:
IoT製品やサービスが広がることで、関連するアプリや周辺機器、サービスなどの新しいビジネスエコシステムが構築される
製品のIoT化により、企業は既存のビジネスに依存することなく、多角的な成長を遂げることが可能です。
このようなビジネスの多角化は企業の持続的成長にくわえ、市場での競争力を高めるために不可欠な要素であり、その実現を支援するでしょう。
IoT製品に必要なものと仕組み
IoT製品はデータを収集し、それを解析して有用な情報に変換してからユーザーに価値を提供します。
この一連の流れを実現するためには、以下の要素が必要です。
必要な要素 | 説明 |
---|---|
センサーとアクチュエーター | 物理的なデータ(温度、湿度、位置など)を電子データに変換する役割を果たす。 |
プロセッサ | 収集されたデータを処理し、必要な操作を行うための中央処理装置。 |
通信インフラ | データを製品からクラウドや他のデバイスに送信するための通信手段(Wi-Fi、Bluetooth、LTEなど)。 |
クラウドサービス | データの保存、解析、そしてユーザーに対するサービス提供を行うプラットフォーム。 |
セキュリティ | IoT製品はインターネットに接続されるため、セキュリティ対策(暗号化、認証など)が不可欠。 |
いずれも近年の技術革新によって著しい成長を遂げてきた分野であり、特に高速通信網の整備とクラウドサービスの普及は、製品のIoT化を支援する大きな役割を果たしています。
製品のIoT化を実現するための環境はすでにできあがっているので、これらの要素を取り込めばIoT化を実現可能です。
製品のIoT化サービス選びで失敗しないためのポイント5つ
実現しやすい環境が整っているとはいえ、前述の技術を熟知していなければ、製品のIoT化を成功させることは難しいです。
特に、自社にノウハウがない場合は、他社のIoT化サービスに頼るケースがほとんどでしょう。
そこで、ここからは製品のIoT化サービスを選ぶ際に、失敗しないためのポイント5つを解説していきます。
開発のコストと期間
開発のコストと期間を明確に把握することはもっとも重要です。
予算内に収まりきらなければ製品をIoT化するにあたり、機能面などで妥協点を見出す必要が出てくるうえ、最悪のケースではIoT化を断念することもあるでしょう。
昨今の技術革新のスピードの速さを踏まえれば、開発期間が長くなればなるほど、当初予定していた製品の仕様では市場価値もどんどん低下していく可能性があります。
そのため、できるだけ安く、スピーディーに開発できるIoT化サービスを選ぶことが必要です。
サービスや他社製品との連携性・拡張性
IoT製品はほかのサービスや製品との連携性・拡張性が高くなければ、その存在価値も低下します。
連携可能な製品が自社製品限定だったり、サービスを拡張するためにオプションや特別な製品が必要だったりすれば、ユーザーから使い勝手の悪い製品などのレッテルを張られてしまうかもしれません。
したがって、IoT化サービスを選ぶ際には、連携性や拡張性の範囲がどこまでかを事前にしっかり確認しておくことが必要です。
UI・UX
ユーザーインターフェース(UI)とユーザーエクスペリエンス(UX:ユーザー体験)は、IoT製品の成功に不可欠です。
複雑で使いにくい製品はユーザーがストレスを感じるため、受け入れてもらえません。
可能なかぎり、直感的な操作画面と簡単な設定方法を提供できるかどうかが重要です。
したがって、UI・UXの質の向上に重点を置いているIoT化サービスを選ぶのが妥当でしょう。
そうでなければ顧客満足度の向上は期待できず、製品のIoT化は失敗に終わる可能性があります。
サポート体制
IoT化サービスのサポート体制も重要です。
製品の企画からリリースまで、どの程度サポートしてもらえるのか、あるいは製品リリース後もサポートしてもらえるのかなどを把握しておきましょう。
自社にIoTに関するノウハウがないのであれば、製品の企画段階からリリース後まで、しっかり支援してもらえる体制が望ましいです。
開発実績
IoT化サービスの実績が豊富な企業でなければ、当初予定していた開発期間で完了しなかったり、開発後にもさまざまな不具合が発生するかもしれません。
その点開発実績が豊富な企業であれば、多くのケーススタディと知見を持っています。
開発スケジュールは予定通り進捗し、リリース後も製品に不具合が発生するリスクは低いでしょう。
仮に不具合があったとしても、迅速に対応できるだけのノウハウやメソッドを備えている可能性が高いです。
製品のIoT化を成功させるためにも、開発実績が豊富な企業の選択は欠かせません。
リンクジャパンが提供する製品のIoT化サービス
製品のIoT化サービス選びで失敗しないためのポイントを見てきましたが、当社リンクジャパンであればこれらのポイントをすべてクリア可能です。
ここでは、当社リンクジャパンが提供する製品のIoT化サービスを具体的に説明していきます。
低コストかつスピーディーなワンストップサービス
リンクジャパンでは、低コストかつスピーディーなIoT化サービスを提供しています。
IoT化に必要な開発をワンストップで提供することで、コストと時間を削減し、最短1ヶ月でIoT化を実現します。
もちろん、IoT化の企画段階から最大限に支援させていただきます。
当社のIoTチップを組み込んでいただければ、当社製品のみならずアライアンスパートナー企業のIoT製品との連携できるので、製品の連携性・拡張性も高まります。
IoTチップについては、以下の記事でも解説しているので参考にしてみてください。
製品のIoT化に必要なステップは3つ
製品のIoT化は、以下の3ステップで手軽に行えます。
- お客様のご要望をヒアリングし、仕様を確定
- メイン基板へのIoTチップ組み込み評価を実施
- 動作確認用アプリでプロトタイプの評価を実施
仕様確定から製品リリースまで、IoT化で豊富な実績を誇るリンクジャパンが強力に支援させていただきますのでご安心ください。
企画から製品リリースまでのプロセス
製品の企画からリリースまでは、以下の流れを前提としています。
- 製品企画
- モジュール選定
- クラウド構築
- アプリ開発
- プロトタイプ
- スマートスピーカー連携
- 運用サポート
他社サービスの場合、製品企画とモジュール選定で2ヶ月かかるうえ、クラウド開発やアプリ開発もあわせて6ヶ月を要することがあります。
当社リンクジャパンであれば、すでに製品IoT化のサイクルが整っているため、製品企画からリリースまで1ヶ月程度で完了することが可能です。
リンクジャパンに依頼するメリット
当社リンクジャパンに製品のIoT化を依頼するメリットについて、ここであらためてまとめさせていただきます。
- 企画からリリースまでの期間が短くて済む
- ゼロからの開発と比較し、圧倒的に低価格(料金イメージ後述)
- スマートスピーカーとの連携が可能
- 他社製品を含めて1つのアプリ(HomeLink)でIoT製品を管理でき、ユーザービリティも高い
- HomeLink連携済みの当社製品や他社製品との連携が可能
- アプリ・クラウドの運用保守やユーザーサポートなど、すべて当社にお任せ
- 多数の当社アライアンスパートナー企業や利用ユーザーへの販売アプローチも可能
特にアライアンスパートナーの豊富さは、ビジネスチャネルの増加にもつながり、製品の販促活動や新たなサービスの展開・拡充の面でも大きなメリットがあります。
アライアンスについては、以下のページを参照していただけると、よりくわしい情報をご確認いただけますのでご確認ください(動画紹介も有り)。
◆リンクジャパン公式サイト:Alliance(他社連携)
料金イメージのご案内
製品IoT化サービスの料金イメージは以下のとおりです。
サービス内容 |
|
---|---|
初期開発費 | 数百万円 |
月額費用 | 0円 |
IoTチップ | 数百円〜数千円 ※発注数量により変動いたします |
実際の費用は、開発内容やご予算などをお伺いしたうえで算出させていただきます。
製品のIoT化は実績豊富なリンクジャパンが全力でご支援いたします
本記事では、製品のIoT化のメリットや、IoT化サービスを選ぶ際の注意点を解説したうえで当社リンクジャパンのIoT化サービスを紹介させていただきました。
製品をIoT化するには、IoT化に関する実績と専門性が不可欠です。
当社リンクジャパンであれば、これまでに多くの製品IoT化を成功させてきた経験があり、ノウハウも豊富に持っていることが強みです。
製品のIoT化をご検討中の場合、IoT業界における豊富な実績を誇る当社リンクジャパンにご相談ください。
製品のIoT化を企画段階から製品リリース後のサポートまで、全力で支援させていただきます!