2025年10月、高市早苗氏を総理とする新政権が発足しました。日本初の女性総理大臣の誕生という歴史的な転換点であると同時に、その政策方針は日本経済、特に不動産市場とテクノロジーの領域に大きな影響を与え始めています。
新政権は「強い経済」の実現と「暮らしの安全保障」を最重要課題として掲げ、成長分野への積極的な財政出動と構造改革を打ち出しています。この動きは、不動産テック(Real Estate Tech)およびスマートホーム領域におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を、もはや「選択」ではなく「必須」の経営戦略へと押し上げつつあります。
この記事では、一般社団法人不動産テック協会が発表した「不動産テックカオスマップ第11版」と、LIVING TECH協会の「スマートホーム産業カオスマップ」という2つの業界地図を読み解きながら、新政権の政策がもたらす変化の波を考察。そして、その変化の先で不動産事業者が直面する課題と、私たちリンクジャパンが提供する統合プラットフォーム「HomeLink」がどのようにその解決策となり得るのかを解説します。
2025年秋「高市新政権」発足:不動産市場への影響と3つの地殻変動
新政権の発足は、不動産・住宅業界に対して「DX(デジタルトランスフォーメーション)」「GX(グリーン・トランスフォーメーション)」「社会課題解決」という3つの側面から、同時多発的な地殻変動を引き起こしています。
新政権の基本方針:「強い経済」と「暮らしの安全保障」
高市新政権が掲げる「強い経済」の核心は、生産性の向上と新たな付加価値の創出です。これは、労働集約型(アナログな人海戦術)のビジネスモデルが根強く残る不動産業界にとって、デジタル化への強力な圧力を意味します。
同時に、世界的な地政学リスクの高まりを受け、「暮らしの安全保障」も重要政策とされています。これは、物理的な防犯対策(セキュリティ)だけでなく、エネルギーの安定供給(GX)や、高齢化社会における安心の確保(ヘルスケア)といった、住宅が担うべきインフラとしての役割が再定義されることを示唆しています。
地殻変動①:AI・DX推進による現場の生産性革命
新政権の成長戦略において、AI(人工知能)とDXの推進は最優先事項の一つです。不動産業界では、すでにAI査定や顧客対応のチャットボットが普及しつつありますが、今後は生成AIの業務活用が本格化します。
例えば、物件の紹介文(キャッチコピー)の自動生成、重要事項説明書など専門書類のドラフト作成、膨大な契約書データからのリスク抽出など、これまで専門知識を持つ「人」が時間をかけて行っていた業務がAIによって代替・支援されるようになります。これにより、現場スタッフはより付加価値の高い業務、すなわち顧客との対面でのコンサルティングや新しいサービス企画にリソースを集中できるようになります。
地殻変動②:GX・エネルギー政策とスマートホーム
「暮らしの安全保障」の観点から、GX(グリーン・トランスフォーメーション)とエネルギー政策は待ったなしの課題です。新政権下では、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準のさらなる強化や、既存住宅の省エネ改修に対する補助金政策が拡充されると見込まれます。
ここで主役となるのが、HEMS(ヘムス:家庭用エネルギー管理システム)やスマートメーターといったIoT機器です。しかし、単に機器を導入するだけでは意味がありません。電力需給に応じて家電を自動制御するDR(デマンドレスポンス)への対応や、エネルギー使用量を「見える化」するだけでなくAIによる最適化制御まで行う、次世代のスマートホーム技術が標準装備として求められ始めています。
地殻変動③:社会課題解決(空き家・高齢化)へのデジタル活用
日本が直面する最大の社会課題である「空き家の増加」と「高齢者の単身化」。これらの問題に対しても、デジタル技術の活用が本格化します。
特にシニア住宅や介護施設においては、従来のナースコールや目視による巡回といったアナログな見守りから、各種センサーとIoT技術を活用したデジタル見守りへの移行が加速します。ベッドセンサーで睡眠状態を把握し、人感センサーで離床や転倒リスクを検知、それらのデータを一元管理して介護スタッフのスマートフォンに通知する。こうした仕組みは、スタッフの負担を劇的に軽減すると同時に、入居者のプライバシーと安全を両立させる現実的な解決策として期待されています。
最新「不動産テックカオスマップ(第11版)」に見る業界の現在地

新政権が推進するDXの波は、不動産テック市場の動向にも明確に表れています。その全体像を把握するために不可欠なのが、一般社団法人不動産テック協会が発表している「不動産テックカオスマップ」です。
「不動産テックカオスマップ」とは?(一般社団法人不動産テック協会)
「不動産テックカオスマップ」は、日本の不動産テック業界に存在するサービスを網羅的に分類・可視化した業界地図です。2025年8月に公開された最新の「第11版」では、合計528ものサービスが12のカテゴリーに分類されています。
このカオスマップは、不動産業界のデジタル化がどの領域で進んでいるのか、また、どのような新しいサービスが生まれているのかを定点観測するための重要な資料となっています。特にデベロッパーや不動産管理会社にとっては、自社の業務効率化やサービス向上のために、どのようなツールを導入すべきか検討する際の羅針盤と言えるでしょう。
12分類から読み解く主要トレンド:「管理・仲介」業務のDX
12のカテゴリーの中でも、特に掲載サービス数が多く、市場が活発化しているのが「管理業務支援」と「仲介業務支援」の領域です。
- 管理業務支援:賃貸管理システム(SaaS)、入居者対応アプリ、修繕管理ツール、電子契約サービスなど、日々の煩雑なオペレーションを効率化するサービスが集中しています。
 - 仲介業務支援:CRM(顧客管理システム)、MA(マーケティング・オートメーション)、物件データベース、VR内見など、集客から契約までのプロセスをデジタル化するサービスが充実しています。
 
この動向から読み取れるのは、不動産テックが「未来の技術」ではなく、すでに「現場の業務効率化(=個別最適化)」を支える実用的なツールとして定着したという事実です。多くの不動産事業者が、紙と電話を中心としたアナログ業務から脱却し、これらのSaaSやアプリを導入することで生産性を高めようと競い合っている段階です。
新政権のDX政策とカオスマップの連動
この「個別最適化」の流れは、高市新政権が掲げる「強い経済(=生産性の向上)」という政策方針と完全に一致しています。
現場レベルでのデジタル化が遅れれば、人手不足の深刻化と相まって、企業の競争力は確実に低下します。新政権によるDX推進の掛け声と補助金政策は、これまでツールの導入に二の足を踏んでいた中小の不動産事業者をも巻き込み、カオスマップに掲載されるような「業務支援」系テックの導入をさらに加速させることは間違いありません。不動産業界全体のデジタル化の裾野が、この1~2年で爆発的に広がることが予想されます。
もう一つの潮流「スマートホーム産業カオスマップ」が示す“暮らしのDX”

出典:LIVING TECH協会の「スマートホーム産業カオスマップ」第3版
不動産テックが「事業者の業務(BtoB)」のDXであるならば、その対となるのが「入居者の暮らし(BtoC)」のDXです。この領域の全体像を示しているのが、一般社団法人LIVING TECH協会が発表する「スマートホーム産業カオスマップ」です。
「スマートホーム産業カオスマップ」とは?(LIVING TECH協会)
不動産テックカオスマップと密接に関連するのが、この「スマートホーム産業カオスマップ」です。こちらは「スマートホーム」を実現するために必要なハードウェア(機器)、ソフトウェア(アプリ)、プラットフォーム、そして関連サービスを網羅した業界地図です。
不動産事業者が「付加価値の高い物件」を提供しようとする際、このカオスマップに掲載されているスマートロック、スマート照明、HEMS、見守りセンサーといった技術は、今や欠かせない要素となっています。
市場の動向:BtoB(不動産事業者向け)へのシフト
かつてのスマートホームは、一部のガジェット好きが家電を遠隔操作するような、個人の趣味(BtoC)の領域でした。しかし、この数年で市場は劇的に変化しています。
最大のトレンドは、BtoCからBtoB(不動産事業者向け)への完全なシフトです。デベロッパーが供給する新築分譲マンションや、ハウスメーカーが建てる戸建て住宅において、スマートロックやHEMSが「オプション」ではなく「標準装備」となるケースが急速に増加しています。入居者にとっては、鍵やエアコン、エネルギー管理が最初から住宅に組み込まれていることが当たり前になりつつあるのです。
新政権の政策と連動する3つの領域:「エネルギー」「セキュリティ」「ヘルスケア」
このBtoBシフトの流れの中で、特に新政権の政策と強く連動し、不動産事業者が「物件の標準装備」として導入を迫られているのが、以下の3領域です。
- エネルギー(GX政策):
前述の通り、ZEH基準の強化やエネルギー価格の高騰を受け、HEMSによる省エネ・創エネ・蓄エネの管理は必須要件です。新政権のGX政策は、この動向をさらに加速させます。 - セキュリティ(安全保障):
「暮らしの安全保障」への関心の高まりから、スマートロックや窓センサー、見守りカメラの需要が拡大しています。特に不動産管理会社にとっては、物理鍵の受け渡しや紛失リスクをデジタルで解決できるメリットは計り知れません。 - ヘルスケア(高齢化対策):
社会課題解決の文脈から、シニア住宅や介護施設向けの見守りサービスが急成長しています。センサーで入居者の生活リズムを把握し、異常があれば即座に通知する。これは、高齢化対策と介護現場の人手不足という2つの課題に同時に応えるソリューションです。 
なぜ今「統合プラットフォーム」が不動産DXの鍵なのか?
ここまで見てきたように、「不動産テック(業務のDX)」と「スマートホーム(暮らしのDX)」は、新政権の政策を追い風に、それぞれが急速に発展・普及しています。
しかし、ここで新たな、そして非常に深刻な問題が浮上しています。それは、導入したツールや機器がバラバラに存在し、連携しない「サイロ化」の問題です。
不動産テック「個別最適化」の限界と新たな課題
不動産テックカオスマップに載っているような優れたSaaSを導入し、「仲介業務はA社」「管理業務はB社」「電子契約はC社」と、それぞれの業務を「個別最適化」したとします。
同様に、スマートホームカオスマップから「スマートロックはD社」「HEMSはE社」「見守りセンサーはF社」の製品を導入したとします。
一見、DXが進んでいるように見えますが、これらのシステムや機器が互いにデータを連携せず、個別に独立(=サイロ化)していたらどうなるでしょうか。現場では、新政権が目指す「生産性の向上」とは真逆の事態が発生してしまうのです。
現場で起きている非効率(サイロ化の弊害)
サイロ化が引き起こす非効率は、すでに多くの不動産事業者の頭を悩ませています。
【事例1:入退去業務の二度手間】
入居者が退去する際、まず「賃貸管理システム」で退去処理を行います。その後、別途「スマートロックの管理画面」にログインし、その入居者の鍵の権限を手動で削除する。
この二度手間(あるいは三度手間)が、担当者の工数を圧迫し、権限の削除漏れといったヒューマンエラーの原因にもなっています。
【事例2:入居者アプリの乱立】
入居者は、「管理会社からのお知らせ」を見るためにA社のアプリを、「インターホン」に応答するためにB社のアプリを、「電気の使用量」を確認するためにC社のアプリを、それぞれ個別にスマートフォンにインストールしなければなりません。
この劣悪なUX(ユーザー体験)は、結果として「どのアプリも使われない」という事態を招き、物件の付加価値を大きく毀損します。
住宅バリューチェーン(企画・建設・販売・管理)の分断
このサイロ化問題は、一つの企業内だけでなく、住宅のライフサイクル全体(バリューチェーン)に存在する事業者間の分断によって、さらに深刻化しています。
例えば、デベロッパーが物件を「企画・建設」し、販売会社が「販売」し、管理会社が「管理」を行う過程で、情報がスムーズに連携されていません。販売時に取得した顧客情報や、設置したIoT機器の情報が、管理会社に正しく引き継がれない。その結果、管理会社は改めて入居者情報を登録し直し、機器の設定を一から行うといった非効率が発生しています。
DXの次なる一手:「個別」から「統合」へ
新政権が目指す「強い経済」=「高い生産性」を実現するためには、もはや個別のツールを導入する「個別最適化」だけでは不十分です。
不動産テックとスマートホーム。業務SaaSとIoT機器。これらバラバラに存在するデジタル技術を一つに束ね、データ連携を可能にする「OS(オペレーティング・システム)」のような存在、すなわち「統合プラットフォーム」こそが、不動産DXの次なる一手として不可欠なのです。
LinkJapanが提供する統合スマートホーム「HomeLink」とは
私たちリンクジャパンが開発・提供する「HomeLink(ホームリンク)」プラットフォームは、まさにこの「個別最適化の先にある課題」を解決するために設計された、住宅のOSとなる統合基盤です。
HomeLinkは、IoT機器・入居者体験・事業者連携を一つに束ね、デベロッパー、管理会社、ビルダー、エネルギー事業者など、多様なプレイヤーが共通の環境でデータを循環させ、高い生産性と入居者満足度を両立させることを可能にします。
HomeLinkが実現する「3つの統合」
HomeLinkの最大の特徴は、サイロ化を解消する「3つの統合」にあります。
- 【デバイスの統合(IoT)】
スマートロック、HEMS、エアコン、照明、センサー…。HomeLinkは特定のメーカーに縛られません。ECHONET LiteやBLE Meshといった標準規格に対応し、マルチベンダー(複数メーカー)環境のIoT機器を柔軟に接続・制御できます。これにより、新築・既築を問わず、最適な機器選定が可能です。 - 【入居者体験の統合(アプリ)】
入居者は、HomeLinkの一つのアプリさえあれば、鍵の開閉、家電操作、エネルギーの可視化、管理会社からのお知らせ受信、さらには地域の医療サービスや防災通知の確認まで、暮らしのすべてを完結できます。アプリが乱立するストレスから解放され、高いUXが物件の価値を永続的に高めます。 - 【事業者業務の統合(SaaS)】
HomeLinkは、事業者向けのSaaS(管理画面)ともシームレスに連携します。これにより、前述した「入退去時の鍵権限の自動付与・削除」や、CRM(顧客関係管理)との連携によるLTV(顧客生涯価値)の可視化が可能になります。現場の二度手間を解消し、データに基づいた経営戦略を実現します。 
HomeLinkが解決する不動産事業者のDX課題
HomeLinkプラットフォームは、不動産事業者が直面しがちなDXの課題を、技術と運用の両面から解決します。
| 課題 | 背景 | HomeLinkによる解決策 | 
|---|---|---|
| 機器の乱立 | 多様なIoTメーカーが混在し、アプリがバラバラ。 | 単一アプリへの統合でUXを向上させ、入居者の利用率を高めます。 | 
| 入退去の非効率 | 労働力不足の中、鍵の交換や権限設定に工数がかかる。 | 基幹システムと連携し、鍵権限の自動化・デジタル化でゼロタッチ化を実現します。 | 
| 問い合わせ属人化 | 機器トラブルの問い合わせが現場(管理会社)に集中。 | 遠隔サポート導入と、入居者向け専用コールセンター(オプション)で現場の負担を激減させます。 | 
| 省エネやりっぱなし | HEMSを導入したが、入居者が使いこなせず効果が出ない。 | AIによるエネルギーの自動制御と、事業者向け「電力可視化ダッシュボード」で確実な省エネを実現します。 | 
新政権の政策を事業機会に変える導入シナリオ(eLife / eMamo / eNe)

HomeLinkを提供する弊社LinkJapanは、新政権が推進する政策(GX、DX、高齢化対策)というおおきな流れを、不動産事業者様の具体的な「事業機会」に変えるソリューション群を提供しています。
- 【デベロッパー向け】GX・ZEH対応と付加価値最大化(eNe / eLife)
AIによるホームエネルギー最適制御を実現する「eNe(エネ)」を導入することで、新政権が推進するZEH+やDR(デマンドレスポンス)対応物件として、補助金を活用しつつ最高の付加価値を実現します。 - 【管理会社向け】オペレーションDXによる収益改善(eLife)
スマートホームサービス「eLife(イライフ)」により、入退去業務の自動化、内見のセルフ化、問い合わせ工数の削減を実現。現場の生産性を飛躍的に向上させ、管理コストの削減と収益改善に直結します。 - 【シニア住宅・介護事業者向け】見守りDXとスタッフ負担軽減(eMamo)
介護・見守りIoTプラットフォーム「eMamo(イーマモ)」は、センサーによる生活リズムの把握や異常検知を自動化。新政権の高齢化対策・社会課題解決の文脈に沿い、スタッフの負担軽減と入居者の安心を両立させます。 
FAQ:HomeLink導入に関するよくある質問
HomeLinkプラットフォームの導入に関して、事業者様からよくいただく質問にお答えします。
Q. 既存の建物(既築)にも導入できますか?
はい、可能です。HomeLinkおよび「eLife」は、大規模な配線工事が不要なデバイス(スマートロックやスマートリモコン等)を活用することで、既築の賃貸物件や分譲マンションにも柔軟に後付け導入できます。空室対策や物件のバリューアップとしてご活用いただくケースも非常に増えています。
Q. 導入後のサポート体制は?
事業者様(管理会社様)向けの専用管理画面のご提供はもちろん、オプションとして入居者様から直接お問い合わせを受ける専用コールセンターもご用意しています。「IoT機器の使い方がわからない」といった入居者様からのご質問に弊社が直接対応することで、管理会社様の業務負担を大幅に軽減します。
Q. セキュリティは安全ですか?
はい、万全の体制を整えています。HomeLinkプラットフォームは、通信の暗号化、不正アクセス防止、アクセスログの厳格な管理など、金融機関レベルの高度なセキュリティ対策を実装しています。入居者様の暮らしの安全と個人情報を守るインフラとして、安心してご利用いただけます。
まとめ:不動産DXを日常に、暮らしを変える一歩へ
2025年秋、高市新政権の発足は、不動産業界に対し「DX推進」「GX(エネルギー)対応」「社会課題解決」という3つの強力な追い風をもたらしました。
この歴史的な転換期において、不動産テックとスマートホームの導入は、もはや「個別最適化」の段階を終え、生産性と入居者体験を最大化する「統合」のフェーズへと移行しています。
個別のSaaSやIoT機器の「サイロ化」は、現場の非効率とUXの低下を招き、DXのブレーキとなりかねません。
リンクジャパンが提供する「HomeLink」プラットフォームは、機器・アプリ・業務を一つに束ねる「住宅OS」として機能します。デベロッパー、管理会社、そして入居者という、住宅に関わるすべての人の体験を向上させ、社会全体の持続可能性を高める「社会インフラ」となることを目指しています。
新政権が示す未来像を、単なる「方針」ではなく、具体的な「事業成長」へと変える一歩を、HomeLinkと共にはじめませんか。
不動産DXの「次の一手」をお探しの事業者様へ
「導入したIoT機器がバラバラで活用しきれない」
「入退去業務の非効率を根本的に解決したい」
「ZEH・GX対応と入居者満足度を両立させたい」
統合スマートホームプラットフォーム「HomeLink」が、その課題を解決します。

  
  
  
  



