ワンタッチでスマホと繋がる
ナースコール
eBell
高齢者と関係者(家族・介護スタッフ・訪問介護事業者 etc…)が、eBell(イーベル)ひとつで、いつでもどこでも繋がる。
医療や介護現場のコミュニケーションの在り方が今日から変わります。
配線等の工事が一切不要
お部屋をそのままに、簡単設置
スマホで運用
eBellは工事を一切必要とせず、介護施設や自宅等、場所を選ばず、利用シーンに合わせて、今日から利用可能です。
利用者が機器に合わせるのではなく、機器があなたに合わせる。
これもeBellのコンセプトです。
※Wi-Fi環境が必要です。
スマホでナースコール
利用シーン.1 介護施設
ワンタッチでスマホと繋がり、ビデオ通話を開始。
eBellがコミュニケーションの在り方を変えます。
スマホでナースコール
利用シーン.2 在宅介護
工事不要で設置できるナースコールだから、在宅介護でもかんたんに導入可能。
在宅時はもちろん、ちょっと外に出た時でもスマホからすぐに呼びかけをしたり、ご高齢のご家族もワンタッチでビデオ通話を開始できます。
訪問介護スタッフ、ご家族が同時に利用できるので更に安心です。
アプリ間通話機能で
より迅速な対応を実現
eMamoアプリには、スタッフ同士で高品質なグループ通話が行える機能が搭載されています。
スタッフの一人がアプリ上からグループ通話を開始すると、登録された複数のスタッフのスマートフォンに着信が届き、必要に応じて各自が通話に参加できます。
現場にいるスタッフが状況を伝え、離れた場所にいるスタッフや責任者が即座に状況を把握・判断を支援する、といった使い方が可能です。
また、夜間や少人数勤務時にも、スタッフ間で孤立せずに連携を図る手段として有効です。
独自の音声圧縮技術により、通話品質はクリアかつ安定しており、施設内外を問わず安心してご利用いただけます。
アプリ間通話機能により、インカムを別途用意する必要もなくなり、機器導入費用をカットするだけでなく、現場全体のコミュニケーションの在り方を変え、より安全で効率的なケア体制の実現をサポートします。
設置方法
スマホを活用して柔軟に。
ネジでしっかり固定・ネジが使えない場所では両面テープで固定し、電源は今あるコンセントでOK。
スマホとナースコールの組み合わせだから、eBellはあなたのニーズに合わせて柔軟に設置可能です。
導入実績(一部ご紹介)
スペック
※eBellはテクノエイド協会より徘徊検知機器として
介護保険制度の対象認定を受けております。
製品名 | スマホを活用する、スマートナースコールeBell(イーベル) |
---|---|
TAISコード | 01937-000006(徘徊検知機器) |
動画保存場所 | microSDカード(最大128GB 約14日間保存可能) |
有効画素数 | 200万画素 |
撮影範囲 | 対角:120° 水平:100° 垂直:55° |
動作環境 | 温度-20~50℃、湿度<90% |
通信 | WI-FI(IEEE802.11b/g/n) |
マイク&スピーカー | 内蔵(アプリで双方通話可能) |
ナイトビジョン | 赤外線ナイトビジョン、昼/夜モード自動切り替え |
ビデオ解像度 | 1080p(1920*1080) |
遠隔録画確認 | あり |
本体サイズ(mm) | 115*45*26 |
本体質量(g) | 78 |
付属品 | 角度調整用プラゲート、電源ケーブル、ACアダプター |
消費電力 | 5V-1A |