eSensoreRemoteePlugeCurtaineRemote ProSensor5eCamera 2(Look)eAireSensor2eLampePlug2法人フォーム用加湿器Zigbee温湿度センサー(Zigbee)開閉センサー(Zigbee)人感センサー(ZigBee)照明スイッチ(ZigBee)ボタン(ZigBee)カーテン(ZigBee)ハブ(ZigBee)についてのよくある質問をご紹介いたします。
その他、設定方法などは下記ページをご参照ください。
よくある質問
最終更新日:2022年04月07日
CO2表示について
補正方法を教えてください。NEW
eAirは自動補正と手動補正があります。
・自動で補正する
15日間に1回に自動で補正する機能。Wi-Fi接続していなくても電源さえ入っていれば自動で補正します。・手動で補正する
Wi-Fi接続していない状態でも以下の手順で、センサーの補正を行うことが可能です。
1. eAir本体を電源に繋ぎ、本体の背面にあるWi-Fiボタンをすばやく3回連続押します。
2. 画面が約1秒間オフになり、再び点灯すれば、24時間補正モードに入ります。
3. 自然の風が流れている換気の良い場所に24時間(CO2濃度が低い場所で最低でも1時間)設置します。所定の場所に移動し、3〜5日間後に表示される値が改善されるか確認します。下図:参考画像
本体画面のCO2濃度が0000と表示されます。NEW
CO2濃度が0000と表示された場合は、サポートまでお問い合わせください。
eAirの測定間隔はどのくらいですか?NEW
本体の測定間隔はおおよそ3秒です。
アプリ上の表示の更新間隔は、通信状況にもよりますが、おおよそ30秒ほどで更新されます。CO2測定値の数値の誤差はどれくらいですか?
誤差については、±(50PPM+読値の5%)です。
例えばCO2濃度が正常値が1000PPMと仮定した場合、eAirの表示が900PPM~1100PPMの間なら正常といいます。
センサーについては、複数のeAirを同じ箇所に設定している場合においても、空気の流れにより異なるため随時変化します。CO2の値が表示されなくなりました
以下の手順にて手動補正にて改善されるか、お試しください。
なお、Wi-Fi接続していない状態でもセンサーの補正を行うことが可能です。
1. eAir本体を電源に繋ぎ、本体の背面にあるWi-Fiボタンをすばやく3回連続押します。
2. 画面が約1秒間オフになり、再び点灯すれば、24時間補正モードに入ります。
3. 自然の風が流れている換気の良い場所に24時間(CO2濃度が低い場所で最低でも1時間)設置し、3〜5日間後に表示される値が改善されるか確認します。上記でも改善されない場合は、サポートチームまでお問い合わせください。
法人フォーム用タグ
何個から購⼊対応可能ですか?(eAir)NEW
100個未満の場合、Amazonまたは弊社公式ストアでのご購⼊、もしくは代理店のご紹介となります。
Amazonサイト
リンクジャパン公式ストア
10台未満で、⾒積もり・請求書等は、リコージャパンのお近くの各営業所にお問い合わせください。
100個以上の場合は当社が直接取引となります。
サポート体制は?(eLife、eMamo)NEW
電話(平⽇のみ)・チャット・メールで専⾨の担当がサポートさせていただきます。
取り付け不可のメーター機種はありますか?(eMeter)NEW
パルス式メーターのようにメーター部をしっかりとeMeterで覆うことができない機種は取り付け不可となります。
検針のタイミングは⾃由に設定可能でしょうか。(eMeter)
基本は⽉1回ですが、カスタマイズにてご相談可能です。
ご利用前の質問
Google Homeで可能な音声操作を教えてくださいNEW
下のマニュアルページ「Google アシスタント連携前の確認」をご確認ください。
https://linkjapan.co.jp/question/googlehome/アプリの対応機種・OSを教えてくださいNEW
iOS11.0以降、Android 7.0以上のOSに対応しています。
ZigBee製品はどこで購入できますか?NEW
ZigBee製品は法人サービス製品となり、住宅サービスに契約・加入する入居者様、オーナー様のみご利用いただけます。
1台のカメラを最大何人まで共有視聴可能ですか?【180726】
最大15人まで可能です。
1つのスマホに対して、カメラの最大接続台数は何台ですか?【180726】
最大5台まで可能です。
通信量はどのぐらいかかりますか?【180726】
1分でおよそ1MBです。(視聴時以外は、通信量はかかりません。)
購入前に確認することは何ですか?
①カーテンのところでWi-Fiが届くかをご確認ください。
※2.4GHz帯のみ対応。5GHz帯には対応していません。
②電動モーター用のコンセント(AC100V)が窓の近くにあるかをご確認ください。
複数の部屋に設置したいのですが、大丈夫ですか?
はい、問題ありません。
複数台設置しても、1つのアプリ画面ですべて管理することができます。
窓の左右どちらにでもモーターを取り付けることはできますか?
はい、どちらでも取り付けできます。
環境センサー、開閉センサーを使用するにあたり準備するものはありますか?
eHubとインターネット環境が必要です。
また、eHubはルーターとLANケーブル接続します。環境センサー、開閉センサーの通信距離と連続使用時間を教えてください
通信距離は100m、連続使用時間は2年です。
※設置環境や使用頻度に応じて変化します。
その他の仕様については、製品ページ最下部の製品仕様をご参照ください。片開き、両開きのどちらに対応していますか?
どちらにも対応しています。
法人向け製品とありますが、個人でも購入できますか?
一般販売は行なっておりません。
法人の方は、下記よりお問い合わせください。本製品を使用する為に準備するものはありますか?【180726】
スマートフォンと常時Wi-Fi接続(2.4Ghz帯)ができるWi-Fiルーターをご準備ください。
またAPP StoreもしくはGoogle PlayよりeCameraアプリをダウンロードお願いします。本製品を使用する為に準備するものはありますか?
以下をご準備ください。
●スマートフォンと常時Wi-Fi接続(2.4GHz帯)ができるWi-Fiルーター
●HomeLinkアプリ(APP StoreもしくはGoogle Playよりダウンロード可)本製品を使用する為に準備するものはありますか?
以下をご準備ください。
●スマートフォンと常時Wi-Fi接続(2.4GHz帯)ができるWi-Fiルーター
●HomeLinkアプリ(APP StoreもしくはGoogle Playよりダウンロード可)本製品を使用する為に準備するものはありますか?
以下をご準備ください。
●スマートフォンと常時Wi-Fi接続(2.4GHz帯)ができるWi-Fiルーター
●HomeLinkアプリ(APP StoreもしくはGoogle Playよりダウンロード可)
●USB電源タップ(miniの場合)本製品を使用する為に準備するものはありますか?
以下をご準備ください。
●スマートフォンと常時Wi-Fi接続(2.4GHz帯)ができるWi-Fiルーター
●HomeLinkアプリ(APP StoreもしくはGoogle Playよりダウンロード可)本製品を使用する為に準備するものはありますか?
以下をご準備ください。
●スマートフォンと常時Wi-Fi接続(2.4Ghz帯)ができるWi-Fiルーター
●HomeLinkアプリ(APP StoreもしくはGoogle Playよりダウンロード可)保護中: 本製品を使用する為に準備するものはありますか?
既設のカーテンレールは後付け可能なタイプですか?
既設のカーテンレールへ装着する際は、以下をご確認ください。
既設のカーテンレールが少し短い(少し長い)ですけど大丈夫ですか?
はい、専用カーテンレール(182㎝)が設置できれば問題ありません。
窓の横幅が182cmを超える場合、カーテンで覆えない可能性がございますのでご注意ください。既存のカーテンレールを取り外して、eCurtainを取り付けることはできますか?
シングルレールの場合、可能です。ただし、天井へのネジ留めとなります。
ダブルレールの場合は、取り外して、eCurtainを取り付けすることはできません。対応機種・OSを教えてください【181106】
【iOS】
■8.0 以降のOSに対応しています。【Android】
■4.0以降のOSに対応しています。※スマートフォン端末のみiOSとAndroidの正式サポートしております。
iPadなどタブレットに関しては、動作できますが一部アプリ画面の表示が崩れてたり、
アプリ自体をインストール出来ない場合がございます。
ご購入前にeCameraアプリがインストールできるかお試しください。家電やカーテンと連動できますか?
室温を条件に家電と連動できますか?
eRemote RJ-3の温度は表示のみです。連動機能はご利用できません。
eRemote 5は温度/湿度を表示でき、連動も可能です。室温を条件に家電と連動できますか?
eRemote 5は温度/湿度を表示でき、連動も可能です。
天井にも付けることができますか?【180726】
天井にもつけることは可能でございます。
台座のカバーを外す方法ですが、台座の裏にあるへこみに500円玉などのコインを使用し反時計周りに回すと外れます。
外れない場合は反時計周りに回した状態で、台座の縁をスティックなどで持ち上げると外れやすいです。各機器の搭載されているセンサーを教えてください
【環境センサー】
温度、湿度、照度、人感(PIR)
※人感センサーの動作検知範囲
距離:5m 範囲:90度【開閉センサー】
開閉【eHub】
eHubは各センサーを管理する機器のため、センサーは搭載されていません。
その他の仕様については、製品ページ最下部の製品仕様をご参照ください。各機器の使用料や、機器代について教えてください
料金については、下記の法人窓口へお問い合わせください。
ライブ動画を覗き見されることはないですか?【180726】
eCameraのネットワーク上データは、SSLで暗号化している為、
第三者による盗み見、盗聴を防ぐことが出来ます。
なお、SSL暗号はインターネット上のクレジットカード情報送信などにも
利用されています。またクラウドのセキュリティに関しては、
世界最高水準の安全性を誇るAmazonのAWSを利用しています。センサーのAPIは提供していますか?
環境センサー、開閉センサーのAPIを提供しています。
詳細は下記よりお問い合わせください。セキュリティに関して【180726】
クラウドのセキュリティに関しては、
世界最高水準の安全性を誇るAmazonのAWSを利用しています。スマートスピーカーに対応していますか?
現時点(2021/08/05)ではAmazon Alexaのみ対応しています。
温度の確認ができ、発話は以下となります。
「●●●の温度は?/●●●の温度教えて」Alexaマニュアルの 「1.Alexa連携前の事前確認」 の発話表もあります。ご参照ください。
カーテン生地の重さは何キロまで対応していますか?
片開き10kg、両開き5kg+5kgまで対応しています。
この重さを超えてご利用の場合は、モーターとベルトに負担がかかるため、故障の原因となる場合がございます。
サンプルの貸出はできますか?
はい、貸出可能です。
詳しくは、下記の法人窓口へお問い合わせください。クラウドにセンサーデータを蓄積してますか?
はい。蓄積しています。
カーテンレールの長さは?
標準サイズは、国内で最も普及している窓枠に合わせたサイズである182㎝となります。
標準サイズ以外をご希望の場合は、以下の当社公式ストアにて、カスタムサイズ (500mm〜3000mm) を販売しておりますので、ご検討ください。カーテンレールがダブルタイプの場合でも利用できますか?
はい、可能です。
レースカーテン側はそのままで、遮光側のカーテンレールにeCurtainを取り付けてください。
カーテンを開いた時の布のたまりの幅はどのくらいですか?
取り付けするカーテンのサイズにより若干変わりますが、20~25cmとなります。
両開きの場合は、両端に20〜25cmの布のたまりができます。
カーテンの生地は付いていますか?
いいえ、カーテンの生地はお好みのものをご準備ください。
アプリの対応機種・OSを教えてください
iOS11.0以降、Android 7.0以上のOSに対応しています。
アプリから確認できるセンサーを教えてください【eSensor】
温度、湿度、照度、音、空気質の5つのセンサーで環境を計測、室内の状態をアプリから確認することができます。
アプリから確認できるセンサーを教えてください【eSensor2】
温度、湿度のセンサーで周囲の環境を計測し、アプリから確認することができます。
どんな家電でも操作できますか?
前提として本製品は赤外線信号を送信し、家電はその信号を受信して動作します。赤外線で操作できる家電の場合は、ほとんどの家電で対応しています。
ご注意点として下記をご確認ください。●リモコンに対応していない(赤外線受信機能のない)家電を操作することはできません。
●従来のリモコンと同じく、壁や障害物があると赤外線が届かないことがあります。
●赤外線式リモコンにおいても、稀に赤外線信号が長すぎる、または短すぎる等、特殊な構造の為、学習が認識しないこともあります。
●Bluetoothリモコンや無線式のリモコンの場合は、ご利用いただけません。すべてのGoogle Homeシリーズで対応していますか?
全てのGoogle Homeシリーズ製品でご利用可能です。
詳しくは、以下のマニュアルページ「Google アシスタント連携前の確認」をご確認ください。https://linkjapan.co.jp/question/googlehome/
またGoogle Homeシリーズに限らず、Google アシスタント搭載のスマートスピーカーでご利用可能です。
すべてのAmazon Echoシリーズで対応していますか?
すべてのAmazon Echo製品でご利用可能です。
詳しくは、以下のマニュアルページ「アレクサ連携前の事前確認」をご確認ください。
https://linkjapan.co.jp/question/alexa/またEchoシリーズに限らず、Amazon Alexa搭載のスマートスピーカーでご利用可能です。
eRemoteシリーズの「5」「RJ-3」「mini」の違いを教えてください
eRemote mini :USB電源アダプタの付属なし、温度センサー無し
eRemote RJ-3:USB電源アダプタの付属あり、温度センサーがありアプリにて室内温度を表示
eRemote 5:壁掛けが可能。USB電源のアダプタの付属あり、温湿度センサーが搭載されたケーブルあり。温湿度を条件に登録家電との連動が可能。なお、GPS機能はHomeLinkアプリの機能になるため、すべてのeRemoteシリーズで利用可能です。
Alexaで可能な音声操作を教えてください
以下のマニュアルページ「アレクサ連携前の事前確認」をご確認ください。
https://linkjapan.co.jp/question/alexa/対応するスマートスピーカーを教えてください
●Amazon Alexa対応端末 (Amazon Echoなど)
連携方法:Alexaスキルストアで「HomeLink」スキルの有効化およびアカウントリンク設定
Amazon Alexa との詳細な連携方法は、以下をご参照ください。●Googleアシスタント対応端末(Google Homeなど)
連携方法:Google Homeアプリより「HomeLink」でアカウントリンクの設定
Google アシスタントとの詳細な連携方法は、以下をご参照ください。●Siri対応端末
連携方法:HomeLinkアプリより、Siriの設定をする
Siriとの詳細な連携方法は、以下をご参照ください。eRemote Proの使用可能なエアコンを教えてください
100V仕様のエアコンが使用可能で200V仕様のエアコンは使用出来ません。
定格電源:15A 125V AC 50/60Hz
プラグ・コンセント形状は以下の画像をご参考ください。
対応する家電製品を教えてください
赤外線のリモコンで操作できる家電製品は、本製品で操作可能でございます。
ただしごく稀に特殊な構造、赤外線信号が長い、または短い等でお使い頂けない可能性がございます。
また無線方式(RF)、Wi-Fiなど赤外線通信以外で制御するリモコンには対応しておりません。eRemote Proを使用する為に準備するものはありますか?
スマートフォンと常時Wi-Fi接続(2.4Ghz帯)ができるWi-Fiルーターをご準備ください。
またAPP StoreもしくはGoogle PlayよりeHomeアプリをダウンロードお願いします。eRemote Proは室内温度は表示されますか?
eRemote Proは温度センサーは搭載しておらず、室内温度は表示されません。電流センサーのみ搭載しております。
アカウント・ログインについて
アプリのボタンが画面の外に表示されていて押せません。NEW
ログインパスワードを忘れてしまいましたNEW
パスワードをお忘れで、ログインできなかった場合、以下の手順を行ってください。
1:アプリのログイン画面の「パスワードを忘れました」をタップする
2:パスワードの再発行画面でメールアドレスを入力し、「次へ」をタップする
3:入力したメールアドレスに4桁の認証コードが届くことを確認する
4:アプリにて認証コードを入力し、新しいパスワードを設定しパスワードを変更する上記でも届かない場合は、以下をご確認ください。
・docomoなどキャリアメールアドレスの場合、迷惑メールフィルターにより届かない場合があるため、YahooメールやGmailなど他のメールアドレスでご登録をお試しください。
・Gmailの場合はプロモーションに認証コードが届く場合があります。アカウント登録の際に、認証コードが届きませんNEW
以下の項目をご確認ください。
・迷惑メールフォルダに届いていないか
・入力した「英数字」や「@」が全角になっていないか
・(Gmailのみ)プロモーションに認証コードが届いていないかスマートフォンで受信できない場合は、例えばパソコンや別の端末など受信環境を変えても同様かお試しください
(届いたメールの本人確認用コード(数字4桁)を見てアプリ上に入力するだけなので、別の端末でメール受信しても問題ありません)アカウントID(メールアドレス)、パスワードの変更方法を教えて下さい
アプリ下の「設定」→「アカウント」よりメールアドレス、パスワードの変更が可能です。
またアカウント削除やログインアカウントの切替も可能です。HomeLink(ホームリンク)とeHome(イーホーム)どちらのアプリを利用すればいいですか?
HomeLinkの利用を推奨しています。
ただし、以下の製品はeHomeのみ対応している製品のため、eHomeをご利用ください。
●eRemote Pro(シリアルナンバーがRA0322ではじまるモデル)すでにeHomeで製品を登録済みでHomeLinkに移行したい場合は、移行方法を以下のページよりご参照ください。
各アプリの特徴は以下となります。
【HomeLink】
・GPS機能あり(例:指定の場所から離れると家電を操作)
・アプリトップから家電の電源ONとOFFが可能
【eHome】
・Google アシスタントのシーン対応(HomeLinkは今後実装予定)
セットアップについて
セットアップが完了しません(カメラ_IP-C730)NEW
電力供給が原因でセットアップできない可能性もあるため、以下をお試しください。
●USBアダプターの変更
※消費電力5W以上(推奨:10W(5V DC 2A))のUSBアダプターをご使用ください
●USBケーブルの変更
●コンセント差込口を壁コンセントに変更上記をお試し後に改善されない場合は、以下をご確認ください。
【ランプについて】
●本製品の電源を入れてランプが赤点滅になっている
ランプが赤点滅になっていない場合は、リセットを行ってください。【スマホ、アプリについて】
●アプリの再インストール
アプリを削除し、最新のバージョンをインストールしてください。
●アプリおよびスマホの位置情報を有効にしてください。
●(iOSのみ)ローカルネットワークを有効にしてください。【Wi-Fiについて】
●回線が混雑している
時間帯を変更してお試しください。
●Wi-Fiの電波が原因
本製品、スマホ、Wi-Fi ルーターを1から2メートルでお試しください。なお、登録完了後は、 設置したい位置に移動してご使用可能です。
●デバイスの接続台数制限による
2.4GHzのWi-Fiルーターに接続しているデバイスが複数ある場合は、5GHzに振り分け可能な機器は5GHzに振り分けるなど、2.4GHzの接続機器を減らしてください。
●パスワードが間違っている
全角/半角、大文字/小文字に気をつけて、正しく入力されているか確認してください。
●以下のWi-Fiルーター設定項目をご確認ください。※プライバシーセパレータについて
ルーターのメーカーや機種により、[AP隔離] [SSIDセパレータ] [APアイソレーション] [ネットワーク分離]と表示の場合もあります。有効になると、ルーターを介してスマホと本製品と通信できないため、無効にする必要があります。
※モバイルルーターをお使いの場合
Wi-Fi暗号化強化(PMF)という項目がONになっている場合は、OFFにご変更ください。セットアップが完了しません(eCamera2・LOOK)NEW
電力供給が原因でセットアップできない可能性もあるため、以下をお試しください。
●USBアダプターの変更
※消費電力5W以上(推奨:10W(5V DC 2A))のUSBアダプターをご使用ください
●USBケーブルの変更
●コンセント差込口を壁コンセントに変更上記をお試し後に改善されない場合は、以下をご確認ください。
【ランプについて】
●本製品の電源を入れてランプが赤点滅になっている
ランプが赤点滅になっていない場合は、リセットを行ってください。【スマホ、アプリについて】
●アプリの再インストール
アプリを削除し、最新のバージョンをインストールしてください。
●アプリおよびスマホの位置情報を有効にしてください。
●(iOSのみ)ローカルネットワークを有効にしてください。【Wi-Fiについて】
●回線が混雑している
時間帯を変更してお試しください。
●Wi-Fiの電波が原因
本製品、スマホ、Wi-Fi ルーターを1から2メートルでお試しください。なお、登録完了後は、 設置したい位置に移動してご使用可能です。
●デバイスの接続台数制限による
2.4GHzのWi-Fiルーターに接続しているデバイスが複数ある場合は、5GHzに振り分け可能な機器は5GHzに振り分けるなど、2.4GHzの接続機器を減らしてください。
●パスワードが間違っている
全角/半角、大文字/小文字に気をつけて、正しく入力されているか確認してください。
●以下のWi-Fiルーター設定項目をご確認ください。※プライバシーセパレータについて
ルーターのメーカーや機種により、[AP隔離] [SSIDセパレータ] [APアイソレーション] [ネットワーク分離]と表示の場合もあります。有効になると、ルーターを介してスマホと本製品と通信できないため、無効にする必要があります。
※モバイルルーターをお使いの場合
Wi-Fi暗号化強化(PMF)という項目がONになっている場合は、OFFにご変更ください。上記内容でうまく設定できない場合は、サポートへお問い合わせください。
セットアップが完了しません(eRemote 5)NEW
以下をご確認ください。
1:事前確認
【ランプについて】
●本製品の電源を入れてランプが断続的な4回点滅になっている
ランプが断続的な4回点滅になっていない場合は、リセットボタンを7秒以上長押ししてください。【スマホ、アプリについて】
●アプリの再インストールをする
アプリを削除し、最新のバージョンをインストールしてください。
●アプリおよびスマホの位置情報を有効にする
●(iOSのみ)ローカルネットワークを有効にする【Wi-Fiについて】
●別の時間帯でセットアップを試す
回線が混雑している場合もあるため、時間帯を変更してお試しください。
●本製品、スマホ、Wi-Fi ルーターを1から2メートルで試す
Wi-Fiの電波が原因があるため、機器同士を近づけてお試しください。なお、登録完了後は、 設置したい位置に移動してご使用可能です。
●2.4GHzの接続機器を減らす
デバイスの接続台数制限による可能性もあるため、2.4GHzのWi-Fiルーターに接続している機器が複数ある場合は、2.4GHzに接続済みの機器を削除したり、5GHzに振り分け可能な機器は5GHzに振り分けるなど、2.4GHzの接続機器を減らしてください。
●パスワードを正しく入力する
全角/半角、大文字/小文字に気をつけて、正しく入力されているかご確認ください。
●以下のルーターの設定項目を確認する2:スマホを機内モードにてお試し
上記の項目が問題ない場合は、以下の手順より機内モードにてセットアップをお試しください。
①Wi-Fiルーターの電源を抜き差しして再起動します。
②スマホ、本製品、Wi-Fiルーターとの距離が1メートルから2メートルの範囲でセットアップをします。
③スマホのWi-Fi設定にて接続する以下のSSIDのネットワーク情報を一度削除します。
・接続する2.4GHzのSSID
・eRemote 5のSSID(eRemote 5)
削除方法
iOS → 2.4GHzのSSID横のiボタンをタップして「このネットワーク設定を削除」
Android → 2.4GHzのSSIDを長押しし、「ネットワークを削除」
④機内モードを有効にし、接続する2.4GHzのWi-Fiに接続します。
※Wi-Fiパスワードを入力する必要があります。
⑤HomeLinkアプリにてセットアップを行います。追加完了画面が表示されると追加完了です。
※セットアップを行った後は、機内モードをOFFにしてください。それでもセットアップに失敗した場合は、ランプの状態により以下をお試しください。
【ランプが消灯している場合】
アプリ上でセットアップ失敗となりますが、以下の手順より未設定リストに本製品が表示されていないかご確認ください。
・アプリトップ > 「+」> 「未設定」タブ
上記表示されていない場合は、Wi-Fiルーターおよび本製品の電源抜き差しをして再起動し、「未設定」タブに表示されるか、ご確認ください。【ランプが消灯せずに断続的な4回点滅している場合】
別のルーターをお持ちの場合や、別のスマホ端末をお持ちの場合は、そちらでセットアップをお試しください。テザリングでのお試し(原因の切り分けとして)
ルーターが原因かどうかを特定する方法として、スマホやタブレット端末をルーターとして使用する、テザリングでのセットアップがあります。テザリングが可能な端末がありましたらお試しください。
1. スマホ(A)のテザリング機能をONにし、スマホ(A)をルーターにします。
2. もう一つのスマホ(B)のWi-Fi設定にて、スマホ(A)のWi-Fiを選択し、スマホ(A)のWi-Fiに繋ぎます。
3. スマホ(B)でセットアップを行います。【セットアップが成功した場合】
ルーターが原因の可能性が考えられます。
【セットアップが失敗した場合】
本体故障の可能性が考えられます。ただし、パスワードは確実に正しいものである事が前提となります。上記内容でうまく設定できない場合は、サポートへお問い合わせください。
セットアップが完了しません(eSensor2)
新品以外の電池を使用している場合は、電力供給が原因でセットアップできない可能性もあるため、電池の交換をお試しください。
【Wi-Fiマークについて】
●Wi-Fiマークが点滅状態になっているかご確認ください。点滅していない場合は、リセットボタンを5秒以上長押ししてください。【スマホ、アプリについて】
●アプリの再インストール
アプリを削除し、最新のバージョンをインストールしてください。
●アプリおよびスマホの位置情報を有効にしてください。
●(iOSのみ)ローカルネットワークを有効にしてください。【Wi-Fiについて】
●回線が混雑している
時間帯を変更してお試しください。
●Wi-Fiの電波が原因
本製品、スマホ、Wi-Fi ルーターを1から2メートルでお試しください。なお、登録完了後は、 設置したい位置に移動してご使用可能です。
●デバイスの接続台数制限による
2.4GHzのWi-Fiルーターに接続しているデバイスが複数ある場合は、5GHzに振り分け可能な機器は5GHzに振り分けるなど、2.4GHzの接続機器を減らしてください。
●パスワードが間違っている
全角/半角、大文字/小文字に気をつけて、正しく入力されているか確認してください。
●以下のWi-Fiルーター設定項目をご確認ください。※プライバシーセパレータについて
ルーターのメーカーや機種により、[AP隔離] [SSIDセパレータ] [APアイソレーション] [ネットワーク分離]と表示の場合もあります。有効になると、ルーターを介してスマホと本製品と通信できないため、無効にする必要があります。
※モバイルルーターをお使いの場合
Wi-Fi暗号化強化(PMF)という項目がONになっている場合は、OFFにご変更ください。上記内容でうまく設定できない場合は、サポートへお問い合わせください。
5GHz帯のSSIDでセットアップできますか?
できません。
本製品のご利用には室内外問わず、2.4GHz帯のWi-Fi環境が必須となり、5GHzのSSIDではセットアップできません。
セットアップ時のみスマホなど端末の接続先を2.4GHz帯のSSIDに指定する必要があります。
ただしセットアップ完了後は、スマホ端末を5GHz帯のSSIDや携帯回線に接続してもご利用いただけます。セットアップが完了しません(eRemote RJ-3,mini)
以下をご確認ください。
1:事前確認
【ランプについて】
●本製品の電源を入れてランプが0.3秒間隔の高速点滅になっている
ランプが0.3秒間隔の高速点滅になっていない場合は、リセットボタンを7秒以上長押ししてください。【スマホ、アプリについて】
●アプリの再インストール
アプリを削除し、最新のバージョンをインストールしてください。
●アプリおよびスマホの位置情報を有効にしてください。
(iOSのみ)ローカルネットワークを有効にしてください。【Wi-Fiについて】
●回線が混雑している
時間帯を変更してお試しください。
●Wi-Fiの電波が原因
本製品、スマホ、Wi-Fi ルーターを1から2メートルでお試しください。なお、登録完了後は、 設置したい位置に移動してご使用可能です。
●デバイスの接続台数制限による
2.4GHzのWi-Fiルーターに接続しているデバイスが複数ある場合は、5GHzに振り分け可能な機器は5GHzに振り分けるなどし、2.4GHzの接続機器を減らしてください。
●パスワードが間違っている
全角/半角、大文字/小文字に気をつけて、正しく入力されているか確認してください。
●以下のWi-Fiルーター設定項目をご確認ください。※プライバシーセパレータについて
ルーターのメーカーや機種により、[AP隔離] [SSIDセパレータ] [APアイソレーション] [ネットワーク分離]と表示の場合もあります。有効になると、ルーターを介してスマホと本製品と通信できないため、無効にする必要があります。
※モバイルルーターをお使いの場合
Wi-Fi暗号化強化(PMF)という項目がONになっている場合は、OFFにご変更ください。2:スマホを機内モードにてお試し
上記の項目が問題ない場合は、以下の手順より機内モードにてセットアップをお試しください。
① Wi-Fiルーターの電源を抜き差しして再起動します。
② スマホ、本製品、Wi-Fiルーターとの距離が1メートルから2メートルの範囲でセットアップをします。
③ スマホのWi-Fi設定にて接続する2.4GHzのSSIDのネットワーク情報を一度削除します。
削除方法:
iOS→2.4GHzのSSID横のiボタンをタップして「このネットワーク設定を削除」
Android→2.4GHzのSSIDを長押しし、「ネットワークを削除」
④ 機内モードを有効にし、接続する2.4GHzのWi-Fiに接続します。
※Wi-Fiパスワードを入力する必要があります。
⑤ HomeLinkアプリにて通常の手順で自動セットアップを行います。
⑥ 自動セットアップに失敗しランプが点滅している場合は、「リトライ」をタップします。
⑦ 本製品のリセットボタンを6秒以上長押しし、0.3秒間隔の高速点滅にし「次へ」、再度リセットボタンを長押しし、断続的な4回点滅にします。
⑧ 一旦スマホのWi-Fi設定画面に移動し、表示されている「BroadlinkProv」のネットワーク情報を削除します。
⑨ HomeLinkアプリに戻り、画面上でWi-Fi(2.4GHz)と入力したパスワードに間違いないことを確認し、「次へ」をタップしてセットアップを進め追加完了画面が表示されたら成功です。それでもセットアップに失敗した場合は、ランプの状態により以下をお試しください。
【ランプが消灯している場合】
アプリ上でセットアップ失敗となりますが、以下の手順より未設定リストに本製品が表示されていないかご確認ください。
・アプリトップ > 「+」> 「未設定」タブ
上記表示されていない場合は、Wi-Fiルーターおよび本製品の電源抜き差しをして再起動し、表示されるかご確認ください。【ランプが消灯していない場合】
以下をお試しください。
・別のWi-Fiルーターをお持ちの場合や、別のスマホ端末をお持ちの場合は、そちらでセットアップをお試しください。上記でも解決しない場合は、サポートまでお問い合わせください。
テザリングでのお試し(原因の切り分けとして)
Wi-Fiルーターが原因かどうかを特定する方法として、スマホやタブレット端末をWi-Fiルーターとして使用する、テザリングでのセットアップがあります。テザリングが可能な端末がありましたらお試しください。
1. スマホ(A)のテザリング機能をONにし、スマホ(A)をWi-Fiルーターにします。
2. もう一つのスマホ(B)のWi-Fi設定にて、スマホ(A)のWi-Fiを選択し、スマホ(A)のWi-Fiに繋ぎます。
3. スマホ(B)でセットアップを行います。【セットアップが成功した場合】
Wi-Fiルータが原因の可能性が考えられます。
【セットアップが失敗した場合】
本体故障の可能性が考えられます。ただし、パスワードは確実に正しいものである事が前提となります。上記内容でうまく設定できない場合は、サポートへお問い合わせください。
セットアップが完了しません(ePlug)
以下をご確認ください。
1:事前確認
【ランプについて】
●本製品の電源を入れてランプが0.3秒間隔の高速点滅になっている
ランプが0.3秒間隔の高速点滅になっていない場合は、リセットボタンを7秒以上長押ししてください。【スマホ、アプリについて】
●アプリの再インストール
アプリを削除し、最新のバージョンをインストールしてください。
●アプリおよびスマホの位置情報を有効にしてください。
(iOSのみ)ローカルネットワークを有効にしてください。【Wi-Fiについて】
●回線が混雑している
時間帯を変更してお試しください。
●Wi-Fiの電波が原因
本製品、スマホ、Wi-Fi ルーターを1から2メートルでお試しください。なお、登録完了後は、 設置したい位置に移動してご使用可能です。
●デバイスの接続台数制限による
2.4GHzのWi-Fiルーターに接続しているデバイスが複数ある場合は、5GHzに振り分け可能な機器は5GHzに振り分けるなどし、2.4GHzの接続機器を減らしてください。
●パスワードが間違っている
全角/半角、大文字/小文字に気をつけて、正しく入力されているか確認してください。
●以下のWi-Fiルーター設定項目をご確認ください。※プライバシーセパレータについて
ルーターのメーカーや機種により、[AP隔離] [SSIDセパレータ] [APアイソレーション] [ネットワーク分離]と表示の場合もあります。有効になると、ルーターを介してスマホと本製品と通信できないため、無効にする必要があります。
※モバイルルーターをお使いの場合
Wi-Fi暗号化強化(PMF)という項目がONになっている場合は、OFFにご変更ください。2:スマホを機内モードにてお試し
上記の項目が問題ない場合は、以下の手順より機内モードにてセットアップをお試しください。
① Wi-Fiルーターの電源を抜き差しして再起動します。
② スマホ、本製品、Wi-Fiルーターとの距離が1メートルから2メートルの範囲でセットアップをします。
③ スマホのWi-Fi設定にて接続する2.4GHzのSSIDのネットワーク情報を一度削除します。
削除方法:
iOS→2.4GHzのSSID横のiボタンをタップして「このネットワーク設定を削除」
Android→2.4GHzのSSIDを長押しし、「ネットワークを削除」
④ 機内モードを有効にし、接続する2.4GHzのWi-Fiに接続します。
※Wi-Fiパスワードを入力する必要があります。
⑤ HomeLinkアプリにて通常の手順で自動セットアップを行います。
⑥ 自動セットアップに失敗しランプが点滅している場合は、「リトライ」をタップします。
⑦ 本製品のリセットボタンを6秒以上長押しし、0.3秒間隔の高速点滅にし「次へ」、再度リセットボタンを長押しし、断続的な4回点滅にします。
⑧ 一旦スマホのWi-Fi設定画面に移動し、表示されている「BroadlinkProv」のネットワーク情報を削除します。
⑨ HomeLinkアプリに戻り、画面上でWi-Fi(2.4GHz)と入力したパスワードに間違いないことを確認し、「次へ」をタップしてセットアップを進め追加完了画面が表示されたら成功です。それでもセットアップに失敗した場合は、ランプの状態により以下をお試しください。
【ランプが消灯している場合】
アプリ上でセットアップ失敗となりますが、以下の手順より未設定リストに本製品が表示されていないかご確認ください。
・アプリトップ > 「+」> 「未設定」タブ
上記表示されていない場合は、Wi-Fiルーターおよび本製品の電源抜き差しをして再起動し、表示されるかご確認ください。【ランプが消灯していない場合】
以下をお試しください。
・別のWi-Fiルーターをお持ちの場合や、別のスマホ端末をお持ちの場合は、そちらでセットアップをお試しください。上記でも解決しない場合は、サポートまでお問い合わせください。
テザリングでのお試し(原因の切り分けとして)
Wi-Fiルーターが原因かどうかを特定する方法として、スマホやタブレット端末をWi-Fiルーターとして使用する、テザリングでのセットアップがあります。テザリングが可能な端末がありましたらお試しください。
1. スマホ(A)のテザリング機能をONにし、スマホ(A)をWi-Fiルーターにします。
2. もう一つのスマホ(B)のWi-Fi設定にて、スマホ(A)のWi-Fiを選択し、スマホ(A)のWi-Fiに繋ぎます。
3. スマホ(B)でセットアップを行います。【セットアップが成功した場合】
Wi-Fiルータが原因の可能性が考えられます。
【セットアップが失敗した場合】
本体故障の可能性が考えられます。ただし、パスワードは確実に正しいものである事が前提となります。上記内容でうまく設定できない場合は、サポートへお問い合わせください。
セットアップが完了しません(ePlug2)
以下をご確認ください。
1:事前確認
【ランプについて】
●本製品の電源を入れてランプが断続的な4回点滅になっている
ランプが断続的な4回点滅になっていない場合は、リセットボタンを7秒以上長押ししてください。【スマホ、アプリについて】
●アプリの再インストール
アプリを削除し、最新のバージョンをインストールしてください。
●アプリおよびスマホの位置情報を有効にしてください。
●(iOSのみ)ローカルネットワークを有効にしてください。【Wi-Fiについて】
●回線が混雑している
時間帯を変更してお試しください。
●Wi-Fiの電波が原因
本製品、スマホ、Wi-Fi ルーターを1から2メートルでお試しください。なお、登録完了後は、 設置したい位置に移動してご使用可能です。
●デバイスの接続台数制限による
2.4GHzのWi-Fiルーターに接続しているデバイスが複数ある場合は、5GHzに振り分け可能な機器は5GHzに振り分けるなど、2.4GHzの接続機器を減らしてください。
●パスワードが間違っている
全角/半角、大文字/小文字に気をつけて、正しく入力されているか確認してください。
●以下のWi-Fiルーター設定項目をご確認ください。※プライバシーセパレータについて
ルーターのメーカーや機種により、[AP隔離] [SSIDセパレータ] [APアイソレーション] [ネットワーク分離]と表示の場合もあります。有効になると、ルーターを介してスマホと本製品と通信できないため、無効にする必要があります。
※モバイルルーターをお使いの場合
Wi-Fi暗号化強化(PMF)という項目がONになっている場合は、OFFにご変更ください。2:スマホを機内モードにてお試し
上記の項目が問題ない場合は、以下の手順より機内モードにてセットアップをお試しください。
①Wi-Fiルーターの電源を抜き差しして再起動します。
②スマホ、本製品、Wi-Fiルーターとの距離が1メートルから2メートルの範囲でセットアップをします。
③スマホのWi-Fi設定にて接続する以下のSSIDのネットワーク情報を一度削除します。
・接続する2.4GHzのSSID
・ePlug2のSSID(C2)
削除方法
iOS → 2.4GHzのSSID横のiボタンをタップして「このネットワーク設定を削除」
Android → 2.4GHzのSSIDを長押しし、「ネットワークを削除」
④機内モードを有効にし、接続する2.4GHzのWi-Fiに接続します。
※Wi-Fiパスワードを入力する必要があります。
⑤HomeLinkアプリにてセットアップを行います。追加完了画面が表示されると追加完了です。
※セットアップを行った後は、機内モードをOFFにしてください。それでもセットアップに失敗した場合は、ランプの状態により以下をお試しください。
【ランプが消灯している場合】
アプリ上でセットアップ失敗となりますが、以下の手順より未設定リストに本製品が表示されていないかご確認ください。
・アプリトップ > 「+」> 「未設定」タブ
上記表示されていない場合は、Wi-Fiルーターおよび本製品の電源抜き差しをして再起動し、「未設定」タブに表示されるか、ご確認ください。【ランプが消灯せずに断続的な4回点滅している場合】
別のWi-Fiルーターをお持ちの場合や、別のスマホ端末をお持ちの場合は、そちらでセットアップをお試しください。テザリングでのお試し(原因の切り分けとして)
Wi-Fiルーターが原因かどうかを特定する方法として、スマホやタブレット端末をWi-Fiルーターとして使用する、テザリングでのセットアップがあります。テザリングが可能な端末がありましたらお試しください。
1. スマホ(A)のテザリング機能をONにし、スマホ(A)をWi-Fiルーターにします。
2. もう一つのスマホ(B)のWi-Fi設定にて、スマホ(A)のWi-Fiを選択し、スマホ(A)のWi-Fiに繋ぎます。
3. スマホ(B)でセットアップを行います。【セットアップが成功した場合】
Wi-Fiルータが原因の可能性が考えられます。
【セットアップが失敗した場合】
本体故障の可能性が考えられます。ただし、パスワードは確実に正しいものである事が前提となります。上記内容でうまく設定できない場合は、サポートへお問い合わせください。
セットアップが完了しません(eLamp)
以下をご確認ください。
1:事前確認
【ランプについて】
ランプがリセット状態になっている間にセットアップを行なっているかどうか確認してください。
リセット状態は18秒間続きますので、その間にセットアップをお願いいたします。【スマホ、アプリについて】
●アプリの再インストール
アプリを削除し、最新のバージョンをインストールしてください。
●アプリおよびスマホの位置情報を有効にしてください。
●(iOSのみ)ローカルネットワークを有効にしてください。【Wi-Fiについて】
●回線が混雑している
時間帯を変更してお試しください。
●デバイスの接続台数制限による
2.4GHzのWi-Fiルーターに接続しているデバイスが複数ある場合は、5GHzに振り分け可能な機器は5GHzに振り分けるなど、2.4GHzの接続機器を減らしてください。
●パスワードが間違っている
全角/半角、大文字/小文字に気をつけて、正しく入力されているか確認してください。
●以下のWi-Fiルーター設定項目をご確認ください。※プライバシーセパレータについて
ルーターのメーカーや機種により、[AP隔離] [SSIDセパレータ] [APアイソレーション] [ネットワーク分離]と表示の場合もあります。有効になると、ルーターを介してスマホと本製品と通信できないため、無効にする必要があります。
※モバイルルーターをお使いの場合
Wi-Fi暗号化強化(PMF)という項目がONになっている場合は、OFFにご変更ください。2:スマホを機内モードにてお試し
上記の項目が問題ない場合は、以下の手順より機内モードにてセットアップをお試しください。
①Wi-Fiルーターの電源を抜き差しして再起動します。
②スマホ、本製品、Wi-Fiルーターとの距離が1メートルから2メートルの範囲でセットアップをします。
③スマホのWi-Fi設定にて接続する以下のSSIDのネットワーク情報を一度削除します。
・接続する2.4GHzのSSID
削除方法
iOS → 2.4GHzのSSID横のiボタンをタップして「このネットワーク設定を削除」
Android → 2.4GHzのSSIDを長押しし、「ネットワークを削除」
④機内モードを有効にし、接続する2.4GHzのWi-Fiに接続しBluetoothをONにします。
※Wi-Fiパスワードを入力する必要があります。
⑤HomeLinkアプリにてセットアップを行います。追加完了画面が表示されると追加完了です。
※セットアップを行った後は、機内モードをOFFにしてください。テザリングでのお試し(原因の切り分けとして)
Wi-Fiルーターが原因かどうかを特定する方法として、スマホやタブレット端末をWi-Fiルーターとして使用する、テザリングでのセットアップがあります。テザリングが可能な端末がありましたらお試しください。
1. スマホ(A)のテザリング機能をONにし、スマホ(A)をWi-Fiルーターにします。
2. もう一つのスマホ(B)のWi-Fi設定にて、スマホ(A)のWi-Fiを選択し、スマホ(A)のWi-Fiに繋ぎます。
3. スマホ(B)でセットアップを行います。【セットアップが成功した場合】
Wi-Fiルータが原因の可能性が考えられます。
【セットアップが失敗した場合】本体故障の可能性が考えられます。ただし、パスワードは確実に正しいものである事が前提となります。
上記内容でうまく設定できない場合は、サポートへお問い合わせください。
セットアップが完了しません(eCurtain)
以下をご確認ください。
1:事前確認
【ランプについて】
●本製品の電源を入れてランプが0.3秒間隔の高速点滅になっている
ランプが0.3秒間隔の高速点滅になっていない場合は、本体の電源を抜いてリセットボタンを長押ししたまま再度、差し込んでください。【スマホ、アプリについて】
●アプリの再インストールをする。
アプリを削除し、最新のバージョンをインストールし、権限を求められましたらすべて有効にしてください。
●アプリおよびスマホの位置情報を有効にする。
(iOSのみ)ローカルネットワークを有効にしてください。
●スマホのWi-Fi設定にて接続する2.4GHzのSSIDのネットワーク情報を一度削除してからセットアップを試す。
削除方法:
iOS → 2.4GHzのSSID横のiボタンをタップして「このネットワーク設定を削除」
Android → 2.4GHzのSSIDを長押しし、「ネットワークを削除」【Wi-Fiについて】
●回線が混雑している
時間帯を変更してお試しください。
●Wi-Fiの電波が原因
本製品、スマホ、Wi-Fi ルーターを1から2メートルでお試しください。なお、登録完了後は、 設置したい位置に移動してご使用可能です。
●デバイスの接続台数制限による
2.4GHzのWi-Fiルーターに接続しているデバイスが複数ある場合は、5GHzに振り分け可能な機器は5GHzに振り分けるなどし、2.4GHzの接続機器を減らしてください。
●パスワードが間違っている
全角/半角、大文字/小文字に気をつけて、正しく入力されているか確認してください。
●以下のWi-Fiルーター設定項目をご確認ください。※プライバシーセパレータについて
ルーターのメーカーや機種により、[AP隔離] [SSIDセパレータ] [APアイソレーション] [ネットワーク分離]と表示の場合もあります。有効になると、ルーターを介してスマホと本製品と通信できないため、無効にする必要があります。
※モバイルルーターをお使いの場合
Wi-Fi暗号化強化(PMF)という項目がONになっている場合は、OFFにご変更ください。上記に問題がなくそれでもセットアップに失敗した場合は、ランプの状態により以下をお試しください。
【ランプが消灯している場合】
アプリ上でセットアップ失敗となりますが、以下の手順より未設定リストに本製品が表示されていないかご確認ください。
・アプリトップ > 「+」> 「未設定」タブ
上記表示されていない場合は、Wi-Fiルーターおよび本製品の電源抜き差しをして再起動し、表示されるかご確認ください。【ランプが消灯していない場合】
以下をお試しください。
・別のWi-Fiルーターをお持ちの場合や、別のスマホ端末をお持ちの場合は、そちらでセットアップをお試しください。上記でも解決しない場合は、サポートまでお問い合わせください。
テザリングでのお試し(原因の切り分けとして)
Wi-Fiルーターが原因かどうかを特定する方法として、スマホやタブレット端末をWi-Fiルーターとして使用する、テザリングでのセットアップがあります。テザリングが可能な端末がありましたらお試しください。
1. スマホ(A)のテザリング機能をONにし、スマホ(A)をWi-Fiルーターにします。
2. もう一つのスマホ(B)のWi-Fi設定にて、スマホ(A)のWi-Fiを選択し、スマホ(A)のWi-Fiに繋ぎます。
3. スマホ(B)でセットアップを行います。【セットアップが成功した場合】
Wi-Fiルータが原因の可能性が考えられます。
【セットアップが失敗した場合】
本体故障の可能性が考えられます。ただし、パスワードは確実に正しいものである事が前提となります。上記内容でうまく設定できない場合は、サポートへお問い合わせください。
セットアップが完了しません(eAir)
以下をご確認ください。
1:事前確認
【本体画面のWi-Fiマークについて】
●Wi-Fiマークが点滅になっている
点滅になっていない場合は、本体背面にあるWi-Fiボタンを7秒以上長押ししてください。【スマホ、アプリについて】
●アプリの再インストール
アプリを削除し、最新のバージョンをインストールしてください。
●アプリおよびスマホの位置情報を有効にしてください。
●(iOSのみ)ローカルネットワークを有効にしてください。【Wi-Fiについて】
●回線が混雑している
時間帯を変更してお試しください。
●Wi-Fiの電波が原因
本製品、スマホ、Wi-Fi ルーターを1から2メートルでお試しください。なお、登録完了後は、 設置したい位置に移動してご使用可能です。
●デバイスの接続台数制限による
2.4GHzのWi-Fiルーターに接続しているデバイスが複数ある場合は、5GHzに振り分け可能な機器は5GHzに振り分けるなど、2.4GHzの接続機器を減らしてください。
●パスワードが間違っている
全角/半角、大文字/小文字に気をつけて、正しく入力されているか確認してください。
●以下のWi-Fiルーター設定項目をご確認ください。※プライバシーセパレータについて
ルーターのメーカーや機種により、[AP隔離] [SSIDセパレータ] [APアイソレーション] [ネットワーク分離]と表示の場合もあります。有効になると、ルーターを介してスマホと本製品と通信できないため、無効にする必要があります。
※モバイルルーターをお使いの場合
Wi-Fi暗号化強化(PMF)という項目がONになっている場合は、OFFにご変更ください。2:スマホを機内モードにてお試し
上記の項目が問題ない場合は、以下の手順よりスマホを機内モードにてセットアップをお試しください。
①Wi-Fiルーターの電源を抜き差しして再起動します。
②スマホのWi-Fi設定にて接続する2.4GHzのSSIDのネットワーク情報を一度削除します。
削除方法:
iOS → 2.4GHzのSSID横のiボタンをタップして「このネットワーク設定を削除」
Android → 2.4GHzのSSIDを長押しし、「ネットワークを削除」
③スマホの機内モードを有効にし、接続する2.4GHzのWi-Fiに接続します。
※Wi-Fiパスワードを入力する必要があります。
④スマホ、本製品、Wi-Fiルーターとの距離が1メートルから2メートルの範囲で、HomeLinkアプリにて通常の手順でセットアップを行い、接続できるか確認します。
※セットアップを行った後は、機内モードをOFFにしてください。それでもセットアップに失敗した場合は、ランプの状態により以下をお試しください。
【ランプが消灯している場合】
アプリ上でセットアップ失敗となりますが、以下の手順より未設定リストに本製品が表示されていないかご確認ください。
・アプリトップ > 「+」> 「未設定」タブ
上記表示されていない場合は、Wi-Fiルーターおよび本製品の電源抜き差しをして再起動し、「未設定」タブに表示されるか、ご確認ください。【ランプが消灯せずに断続的な4回点滅している場合】
別のWi-Fiルーターをお持ちの場合や、別のスマホ端末をお持ちの場合は、そちらでセットアップをお試しください。テザリングでのお試し(原因の切り分けとして)
Wi-Fiルーターが原因かどうかを特定する方法として、スマホやタブレット端末をWi-Fiルーターとして使用する、テザリングでのセットアップがあります。テザリングが可能な端末がありましたらお試しください。
1. スマホ(A)のテザリング機能をONにし、スマホ(A)をWi-Fiルーターにします。
2. もう一つのスマホ(B)のWi-Fi設定にて、スマホ(A)のWi-Fiを選択し、スマホ(A)のWi-Fiに繋ぎます。
3. スマホ(B)でセットアップを行います。【セットアップが成功した場合】
Wi-Fiルータが原因の可能性が考えられます。
【セットアップが失敗した場合】
本体故障の可能性が考えられます。ただし、パスワードは確実に正しいものである事が前提となります。上記内容でうまく設定できない場合は、サポートへお問い合わせください。
Wi-Fiルーターを変更した場合、デバイスの接続先ネットワークの切り替えはできますか?
はい。ルーターを変更された場合は、接続先Wi-Fiネットワークの変更作業を行うことで、本製品をリセットせずに利用することが可能です。 家電情報やスマート機能の情報などそのまま移行が可能です。以下の手順でWi-Fiネットワークの変更作業を行ってください。
Wi-Fiネットワーク変更手順
あらかじめ、スマートフォンの新しいルーターの2.4GHzのWi-Fiに接続した状態で作業を進めてください。 (ここでは例としてeRemote5を使用しています)
1. HomeLinkアプリのTOP画面右下の【設定】をタップ
2.【デバイス管理】をタップ
3.【接続先ネットワークを変更したいデバイス】をタップ
8. eRemote5のリセットボタンを6秒以上押して、ランプの点滅を断続的な4回点滅に変えたら、【次へ】をタップ
※eRemote RJ-3/miniは、0.3秒間隔の高速点滅がリセット状態です。
9. 新しく接続したいWi-Fi情報が入力されていることを確認して、パスワードを入力し、【次へ】をタップ
11. 追加完了の画面が出たら、【次へ】をタップしてWi-Fi接続先の変更は完了です。
セットアップがうまくいかない場合
セットアップが失敗する場合は、以下の内容を確認し、再度上記と同じ手順で移行作業を進めてください。
※上記の「ネットワーク変更」から進めてください。通常のセットアップから進めると設定を移行できず、リセットされます。【Wi-Fiについて】
・接続するWi-Fiが2.4GHz帯である
・Wi-Fiパスワード(暗号化キー)が半角英数字でかつ31桁以内である
・2.4GHzのSSIDに接続している機器の数が多い場合通信が安定せず、セットアップできない可能性があるため、本製品を除いた5GHzのSSIDに接続可能な機器を5Gに振り分けて改善されるか【スマホについて】
・最新のアプリバージョンである
・HomeLinkアプリ対応端末(iOS 11.0以上、Android 7.0以上)である
・スマホの位置情報をONにする
・HomeLinkアプリの位置情報権限を「常に許可」にする(位置情報の権限を「アプリの使用中のみ許可」ではなく「常に許可」する必要があります)
・正確な位置情報という項目がある場合は、ONにする
(iOS14以降のみ)HomeLinkアプリの「ローカルネットワーク」を有効にするWiMAXなどのモバイルルーターでセットアップが完了しません
ル―ターの設定にて、以下の機能をOFFにし、モバイルルーターを再起動後にお試しください。
●Wi-Fi暗号化強化(PMF)
モバイルルーター本体に設定項目が無い場合、Web管理画面より設定内容の確認をする必要があります。
●プライバシーセパレータ
ルーターにより[AP隔離]、[SSIDセパレータ]、[APアイソレーション]、[ネットワーク分離]と記載されている場合もあります。セットアップ時、Wi-Fi「未接続」が表示されます
※画像はeRemote 5ですが、どの機器においてもこちらのFAQをご参照ください。Wi-Fi未接続(上記の画像参照)となり、セットアップを進めることができない場合は、以下の内容をご確認ください。
・スマホ端末が2.4GHzのWi-Fiに接続されている。
・スマホ端末の位置情報をONにする。
・HomeLinkアプリの位置情報権限を「常に許可」にする。
※機種によっては、位置情報の権限を「アプリの使用中のみ許可」ではなく「常に許可」にしていただく必要があります。2台目の登録方法がわかりません
2台目以降は、アプリトップの「+」からデバイス追加を行ってください。
セットアップ方法は1台目と同じ手順です。eSensor2のリセット方法を教えてください
セットアップ時には、本体のリセットが必要です。
eSensor2をリセットする場合は本体の上部にあるボタンを5秒以上長押ししてください。
Wi-Fiのマークが1秒間隔の点滅状態になればリセット完了です。※注意点
Wi-Fiマークのランプには、2種類の点滅状態があります。
必ず、1秒間隔の点滅状態にして、セットアップを進めてください。【1秒間隔の点滅】
【3秒間隔の点滅】
セットアップ時に、QRコードが読み込めません
①スマホの画面の明るさが暗いと、うまく読み込めない場合があります。
スマホ画面の明るさを最大にして、お試しください。②カメラの保護シールを剥がしているかどうか確認してください。
セットアップが完了しません(eSensor)
以下をご確認ください。
1:事前確認
【ランプについて】
●本製品の電源を入れてランプが0.3秒間隔の高速点滅になっている
ランプが0.3秒間隔の高速点滅になっていない場合は、リセットボタンを7秒以上長押ししてください。【スマホ、アプリについて】
●アプリの再インストール
アプリを削除し、最新のバージョンをインストールしてください。
●アプリおよびスマホの位置情報を有効にしてください。
(iOSのみ)ローカルネットワークを有効にしてください。【Wi-Fiについて】
●回線が混雑している
時間帯を変更してお試しください。
●Wi-Fiの電波が原因
本製品、スマホ、Wi-Fi ルーターを1から2メートルでお試しください。なお、登録完了後は、 設置したい位置に移動してご使用可能です。
●デバイスの接続台数制限による
2.4GHzのWi-Fiルーターに接続しているデバイスが複数ある場合は、5GHzに振り分け可能な機器は5GHzに振り分けるなどし、2.4GHzの接続機器を減らしてください。
●パスワードが間違っている
全角/半角、大文字/小文字に気をつけて、正しく入力されているか確認してください。
●以下のWi-Fiルーター設定項目をご確認ください。※プライバシーセパレータについて
ルーターのメーカーや機種により、[AP隔離] [SSIDセパレータ] [APアイソレーション] [ネットワーク分離]と表示の場合もあります。有効になると、ルーターを介してスマホと本製品と通信できないため、無効にする必要があります。
※モバイルルーターをお使いの場合
Wi-Fi暗号化強化(PMF)という項目がONになっている場合は、OFFにご変更ください。2:スマホを機内モードにてお試し
上記の項目が問題ない場合は、以下の手順より機内モードにてセットアップをお試しください。
① Wi-Fiルーターの電源を抜き差しして再起動します。
② スマホ、本製品、Wi-Fiルーターとの距離が1メートルから2メートルの範囲でセットアップをします。
③ スマホのWi-Fi設定にて接続する2.4GHzのSSIDのネットワーク情報を一度削除します。
削除方法:
iOS→2.4GHzのSSID横のiボタンをタップして「このネットワーク設定を削除」
Android→2.4GHzのSSIDを長押しし、「ネットワークを削除」
④ 機内モードを有効にし、接続する2.4GHzのWi-Fiに接続します。
※Wi-Fiパスワードを入力する必要があります。
⑤ HomeLinkアプリにて通常の手順で自動セットアップを行います。
⑥ 自動セットアップに失敗しランプが点滅している場合は、「リトライ」をタップします。
⑦ 本製品のリセットボタンを6秒以上長押しし、0.3秒間隔の高速点滅にし「次へ」、再度リセットボタンを長押しし、断続的な4回点滅にします。
⑧ 一旦スマホのWi-Fi設定画面に移動し、表示されている「BroadlinkProv」のネットワーク情報を削除します。
⑨ HomeLinkアプリに戻り、画面上でWi-Fi(2.4GHz)と入力したパスワードに間違いないことを確認し、「次へ」をタップしてセットアップを進め追加完了画面が表示されたら成功です。それでもセットアップに失敗した場合は、ランプの状態により以下をお試しください。
【ランプが消灯している場合】
アプリ上でセットアップ失敗となりますが、以下の手順より未設定リストに本製品が表示されていないかご確認ください。
・アプリトップ > 「+」> 「未設定」タブ
上記表示されていない場合は、Wi-Fiルーターおよび本製品の電源抜き差しをして再起動し、表示されるかご確認ください。【ランプが消灯していない場合】
以下をお試しください。
・別のWi-Fiルーターをお持ちの場合や、別のスマホ端末をお持ちの場合は、そちらでセットアップをお試しください。上記でも解決しない場合は、サポートまでお問い合わせください。
テザリングでのお試し(原因の切り分けとして)
Wi-Fiルーターが原因かどうかを特定する方法として、スマホやタブレット端末をWi-Fiルーターとして使用する、テザリングでのセットアップがあります。テザリングが可能な端末がありましたらお試しください。
1. スマホ(A)のテザリング機能をONにし、スマホ(A)をWi-Fiルーターにします。
2. もう一つのスマホ(B)のWi-Fi設定にて、スマホ(A)のWi-Fiを選択し、スマホ(A)のWi-Fiに繋ぎます。
3. スマホ(B)でセットアップを行います。【セットアップが成功した場合】
Wi-Fiルータが原因の可能性が考えられます。
【セットアップが失敗した場合】
本体故障の可能性が考えられます。ただし、パスワードは確実に正しいものである事が前提となります。ランプが赤色点滅しません
以下をお試しください。
1:USBアダプターの変更
※消費電力5W以上(例:5V DC 1A)のUSBアダプターをご使用ください
2:USBケーブルの変更
3:コンセント差込口を壁コンセントに変更上記を変更して、それでも本体のリセットボタンを音が鳴るまで長押しし赤色点滅にならない場合は本体不良の可能性があります。
アプリからの操作について
複数のスマホで利用できますか?NEW
学習データがクラウドに保存されているため、利用したいスマホにHomeLinkアプリをインストールし、同じアカウントでログインすると複数のスマホで利用可能です。
携帯回線など外部接続すると利用できませんNEW
通常なら特別な設定がなくとも外部接続から利用可能ですが、利用できない場合は、以下をお試しください。
1.アプリを閉じ、再起動
2.Wi-Fiルーターの再起動
3.スマホなどの端末ソフトウェアのアップデート
4.Wi-Fiルーターのソフトウェアのアップデート
5.アプリを削除して再インストールアプリ表示の更新頻度はどれくらいですか?(eSensor2)NEW
本体画面は、1分毎にデータが更新されます。
アプリ表示は、数値の変化が温度±0.5度・湿度±5%以上が条件かつ、本体画面が更新されてから約5秒で更新されます。(※通信環境により影響されます。)
アプリの設定について
連動の設定方法NEW
連動設定とは、センサーやGPSの動きなどを条件として、eRemoteでの家電操作やePlugの操作を自動化できる機能です。
ここでは例として、eAirのCO2センサーを条件に、ePlug2を動作させる手順を説明します。1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
タイマーの設定方法NEW
1
2
3
4
5
6
7
8
9
タイマーは何個登録出来ますか?NEW
特に制限はありません。
シーンの設定方法
シーンとは1回の操作で複数の動作をさせることができる機能です。
設定は以下の手順を確認してください。(例として照明とテレビをつけるシーンを作成しています。)
シーン設定動画
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
各パネルの並べ替えや削除はできますか?
通知の設定
ここでは例として、eAirのCO2濃度が上がったら通知をするという設定を解説します。
※どの機器でも設定手順は同じです。1
2
3
4
5
6
7
8
9
測定値の履歴の保存期間はどのくらいですか?
履歴は、日別、月別、年別で確認することができます。
過去の履歴は無制限に保存されます。
機器をリセットすると、履歴もリセットされますので、ご注意ください。アプリに登録できるeAirの台数に制限はありますか?
制限なく、何台でも登録可能です。
ただし、お使いのルーターの機器接続数を超過すると通信が不安定となりますので、ご注意ください。名称変更の方法は?
以下の手順で名称変更が可能です。
変更したい本製品の「>」をタップして詳細パネルを表示させ、右上の編集(メモ)アイコンをタップし設定画面より変更可能です。
なお、設定画面より部屋の変更も可能です。登録した家電の名称変更の方法は?
以下の手順で家電の名前変更が可能です。
変更したい家電パネルの「>」をタップして詳細パネルを表示させ、右上の編集(メモ)アイコンをタップし設定画面より変更可能です。
なお、設定画面より部屋の変更も可能です。登録した家電の名称変更の方法は?
以下の手順で家電の名前変更が可能です。
変更したい家電パネルの「>」をタップして詳細パネルを表示させ、右上の編集(メモ)アイコンをタップし設定画面より変更可能です。
なお、設定画面より部屋の変更も可能です。連動を設定したけど、連動しませんでした
設定時にセンサーで取得した情報が、すでに条件を満たしている場合は作動しません。
例として、「0:00から7:00の間に、30℃超えたらエアコンをON」の設定の場合、0:00になった時点で30℃を超えている場合は、連動しません。29℃に下がり、30℃になると連動します。
家電の登録や操作について
携帯回線など外部接続から操作できませんNEW
通常なら特別な設定がなくとも外部接続から利用可能ですが、操作できない場合は、以下をお試しください。
1.アプリを閉じ、再起動
2.Wi-Fiルーターの再起動
3.スマホなどの端末ソフトウェアのアップデート
4.Wi-Fiルーターのソフトウェアのアップデートがある場合は、アップデート
5.アプリを削除して再インストール複数のスマホで利用できますか?NEW
学習データがクラウドに保存されているため、利用したいスマホにHomeLinkアプリをインストールし、同じアカウントでログインすると複数のスマホで利用可能です。
本製品をONにしたけど、家電が動きませんNEW
本製品は通電のONとOFFが可能となります。
イメージとして本製品のオンとオフは家電の電源プラグを抜き差しした状態と同じです。
家電側が通電されたときにボタンなど押さずに動作できるものなら、本製品でONにして操作可能です。
操作可能な家電の動画を以下よりご参考ください。複数の部屋で家電を操作できますか?
複数の部屋で操作する場合、部屋ごとに本製品が必要です。
本製品の使用範囲は赤外線の届く範囲と同じです。その為、壁を隔てたり障害物があると信号が弱くなり赤外線が届かないことがあります。1部屋(10平方メートル)に1つの目安でお考えください。エアコンの登録で一致するパターンがありません
登録の際に、エアコンから反応がない場合は、以下をご確認ください。
・エアコンのリモコンが赤外線式か
無線式の場合は対応していません。エアコンの取扱説明書を確認するなど
・エアコンに赤外線が届いていない
エアコンの赤外線受光部に赤外線が届いていない可能性があるため、本製品の設置場所を変更してください。上記項目に問題がなく、かつエアコンが対応していない場合は、以下をサポートまでご連絡ください。
・お使いのエアコンの型番
・エアコンリモコンの型番リモコンの学習ができません
ご状況に応じて以下をお試しください。
【どの家電も学習ができない場合】
本製品をリセットして、セットアップ後に再度学習ができるかお試しください。【学習できる家電と学習できない家電がある場合】
確認①:チャンネルを変更できるタイプのリモコンの場合は、チャンネルを変更して改善されるか。
確認②:本製品の設置場所を変更して改善されるか。
上記改善されない場合は、以下の項目に注意しリモコン学習を行ってください。
・学習させる時は家電のリモコンのボタンを本製品の10センチ範囲内で押してください。
・直射日光や照明光が直接強く当たる状況では学習は行わないでください
・長押ししないようワンタッチを意識して学習してください
・家電リモコンの電池を新品に入れ替えて学習してください
スマホから指示画面が消え、本製品のLEDが消灯すると学習成功です。確認③:家電のリモコンが赤外線式かをご確認ください。
一部のリモコンが非赤外線方式を採用しています。お手元のリモコンが赤外線か確認する方法として以下をお試しください。
1:スマホのカメラを起動し、カメラに向けリモコンボタンを押します。
2:スマホからカメラを通して見たリモコンの送信部の状態を確認します。
赤外線の場合
→リモコンの送信部に光が見えます
無線式の場合
→リモコンの送信部に光が見えません
※ご利用のカメラによっては赤外線に反応せず、光が見えない場合もあります。他のリモコンで光が見えるか、ご確認ください。赤外線リモコンにも関わらず上記をお試し後も学習が出来ない場合は、赤外線信号が長すぎる、または短すぎる等、特殊な構造の為、本製品ではお使い頂けないリモコンの可能性があります。
リモコンの学習はできたが家電が操作できません
家電に赤外線が届いていない可能性もあるため本製品の設置場所を変更して操作ができるが、お試しください。
設置場所を変更しても操作できない場合は、以下の項目に注意しリモコンの学習を行ってください。
・学習させる時は家電のリモコンのボタンを本製品の10センチ範囲内で押してください。
・直射日光や照明光が直接強く当たる状況では学習は行わないでください
・長押ししないようワンタッチを意識して学習してください
・家電リモコンの電池を新品に入れ替えて学習してくださいなお、まれに特殊な赤外線コードを出すリモコンがあり、操作できないケースがあります。
リモコン学習ができません
ご状況に応じて以下をお試しください。
どの家電も学習ができない場合
本製品をリセットして、セットアップ後に再度学習ができるかお試しください。
学習できる家電と学習できない家電がある場合
確認①:チャンネルを変更できるタイプのリモコンの場合は、チャンネルを変更して改善されるか。
確認②:本製品の設置場所を変更して改善されるか。
上記改善されない場合は、以下の項目に注意しリモコン学習を行ってください。
・学習させる時は家電のリモコンのボタンを本製品の10センチ範囲内で押してください。
・直射日光や照明光が直接強く当たる状況では学習は行わないでください
・長押ししないようワンタッチを意識して学習してください
・家電リモコンの電池を新品に入れ替えて学習してください
スマホから指示画面が消え、本製品のランプが消灯すると学習成功です。確認③:家電のリモコンが赤外線式かをご確認ください。
一部のリモコンが非赤外線方式を採用しています。お手元のリモコンが赤外線か確認する方法として以下をお試しください。
1:スマホのカメラを起動し、カメラに向けリモコンボタンを押します。
2:スマホからカメラを通して見たリモコンの送信部の状態を確認します。
赤外線の場合
→リモコンの送信部に光が見えます
無線式の場合
→リモコンの送信部に光が見えません
※ご利用のカメラによっては赤外線に反応せず、光が見えない場合もあります。他のリモコンで光が見えるか、ご確認ください。赤外線リモコンにも関わらず上記をお試し後も学習が出来ない場合は、赤外線信号が長すぎる、または短すぎる等、特殊な構造の為、本製品ではお使い頂けないリモコンの可能性があります。
本製品の設置・動作について
リセットして再セットアップをした際は、家電も再登録が必要でしょうか?NEW
はい。本製品をリセットした場合は、登録データもリセットされるため再登録が必要です。
しばらくするとオフラインになってしまいますNEW
本製品は本来切断されても自動的に再接続されるはずですが、何らかのタイミング等により再接続ができなくなり、オフラインが発生することがあります。
考えられる要因とお試し方法を以下よりご確認ください。①本製品への電源供給不足
・USBアダプターの変更
※消費電力5W以上(例:5V DC 1A)のUSBアダプターをご使用ください
・コンセント差込口を壁コンセントに変更②Wi-Fiルーターとの相性(SSIDの接続数)
・2.4GHzのSSIDに接続している機器の数が多い場合通信が安定せず、当症状が発生している可能性もあります。
本製品を除いた5GHzのSSIDに接続可能な機器を5Ghzに振り分けて改善されるかお試しください。
・お手持ちに予備のWi-Fiルーターがある場合は、増設し、アクセスポイント(ブリッジ)モードにし、そちらのSSID(Wi-Fi名)に本製品を接続して、改善されるかお試しください。③Wi-Fi設定
ルーターメーカーにより設定方法も異なりますので、設定方法についてはルーターメーカーにお問い合わせお願いできますでしょうか。
・本製品またはルーターの位置を変更してください。
・モデムまたはWi-Fiルーターのファームウェアのアップデート、再起動をお試しください。
・IPアドレスを自動取得(DHCP)にしているか、ご確認頂けますでしょうか。
・DHCPリースタイムの設定を2週間など最大値にご変更ください。
・倍速モードの帯域を、現在の数値を変更して頂けますでしょうか。
・Wi-Fiルーター側の2.4GHz帯の出力チャンネルを「自動」から1-11ch位の間のいずれかのチャンネルで固定してご確認ください。(これによりほかのWi-Fi接続機器に影響が出ることはありません)
・Wi-Fiルーター側の動作モード設定がブリッジモードの場合、動作が不安定になる場合があるため、上流接続機器がルーターでない場合は、ルーターモードに変更してご確認ください。
・モバイルルーターをご使用の場合は、Wi-Fi暗号化強化(PMF)をOFFにしてください。
※モバイルルーターに項目がない場合は、PCブラウザ(IEやGoogle Chromeなど)より確認してください。ポート開放は必要ですか?NEW
通常は必要ありませんが、外向き接続ポートを閉じている場合は、下記ポートを開放してください。
UDP 53、80、8080、8090、1812、16384
TCP 443ランプの状態を教えてください(ePlug 2)
コンセント穴の横にあるインジゲーターランプの状態は、下記よりご参照ください。
・断続的な4回点滅:セットアップモード(初期化状態)
・3秒間隔で青くゆっくり点滅:本製品がWi-Fiネットワークに未接続
・青色が点灯:動作がONの状態
・消灯:動作がOFFの状態
・オン/オフボタンでONにしてもランプが点灯しない:電源接触不良か本体故障の可能性があり
アプリに「Wi-Fiマークに!」が表示され、オフラインになります(LOOK)
本製品のランプの状態に応じて、以下をお試しください。
【本製品のランプが青色点灯の場合】
アプリをマルチタスク画面から強制終了し、再起動して改善されるかお試しください。改善されない場合は、下記の①から③をご参照ください。【本製品のランプが青色点灯以外の場合(赤点滅や青点滅の場合)】
本製品は本来切断されても自動的に再接続されるはずですが、何らかのタイミング等により再接続ができなくなり、オフラインが発生することがあります。
考えられる要因とお試し方法を以下よりご確認ください。①本製品への電源供給不足
・コンセント差込口を壁コンセントに変更
・USBケーブルの変更
・USBアダプターの変更
※消費電力5W以上(例:5V DC 1A)のUSBアダプターをご使用ください②Wi-Fiルーターとの相性(SSIDの接続数)
・2.4GHzのSSIDに接続している機器の数が多い場合通信が安定せず、当症状が発生している可能性もあります。
本製品を除いた5GHzのSSIDに接続可能な機器を5Ghzに振り分けて改善されるかお試しください。
・お手持ちに予備のWi-Fiルーターがある場合は、増設し、アクセスポイント(ブリッジ)モードにし、そちらのSSID(Wi-Fi名)に本製品を接続して、改善されるかお試しください。③Wi-Fi設定
ルーターメーカーにより設定方法も異なりますので、設定方法についてはルーターメーカーにお問い合わせお願いできますでしょうか。
・本製品またはルーターの位置を変更してください。
・モデムまたはWi-Fiルーターのファームウェアのアップデート、再起動をお試しください。
・IPアドレスを自動取得(DHCP)にしているか、ご確認頂けますでしょうか。
・DHCPリースタイムの設定を2週間など最大値にご変更ください。
・倍速モードの帯域を、現在の数値を変更して頂けますでしょうか。
・Wi-Fiルーター側の2.4GHz帯の出力チャンネルを「自動」から1-11ch位の間のいずれかのチャンネルで固定してご確認ください。(これによりほかのWi-Fi接続機器に影響が出ることはありません)
・Wi-Fiルーター側の動作モード設定がブリッジモードの場合、動作が不安定になる場合があるため、上流接続機器がルーターでない場合は、ルーターモードに変更してご確認ください。
・モバイルルーターをご使用の場合は、Wi-Fi暗号化強化(PMF)をOFFにしてください。
※モバイルルーターに項目がない場合は、PCブラウザ(IEやGoogle Chromeなど)より確認してください。電源が入らなくなりました(ePlug)
一度下記をお試し下さい。
●コンセント差込口を壁コンセントに変更
上記で改善されない場合、サポートまでご連絡下さい。本体に傷や汚れがあります。どうしたらいいでしょうか?
本体画面に保護フィルムが貼られています。
保護フィルムを剥がし、本体画面に傷や汚れがないかご確認ください。LOOK/eCamera2のUSBケーブルが奥まで挿さりません。これは正常ですか?
電源が入らなくなりました(eSensor 2)
電池切れの可能性があるため、新品の電池と交換して改善されるかお試しください。
それでも改善されない場合は、サポートまでお問い合わせください。付属のケーブルではなく、市販のケーブルでも利用できますか?
市販のケーブルでもご利用いただけます。
ただし、温湿度の表示や連動設定はご利用できなくなります。ロボホンと連携ができません
ロボホンに対応している機種は以下の2機種となりますのでご確認をお願いします。
上記の機種をお使いで、ロボホンと連携ができない場合は、以下の内容をご確認ください。
【eRemoteの確認】
1:USBアダプターの変更
※消費電力5W以上(例:5V DC 1A)のUSBアダプターをご使用ください
2:USBケーブルの変更
3:コンセント差込口を壁コンセントに変更
【スマホの設定】
・スマホのWi-Fi設定で、ご使用のWi-Fiルーター(2.4GHz帯のSSID)を選択した状態かどうかご確認ください。
※5GHz帯のSSIDでは接続できません
・ 位置情報をオンにしておいてください。
【TP-Linkルーターを利用している場合】
・TP-Linkのルーターを利用されている場合は、ルーターの設定により連携ができていない場合がございます。
以下サイトにある解決方法5の「IGMPスヌーピングを無効にしてみる」をご確認ください。
ロボホンと連携ができません
ロボホンに対応している機種は以下の2機種となりますのでご確認をお願いします。
上記の機種をお使いで、ロボホンと連携ができない場合は、以下の内容をご確認ください。
【eRemoteの確認】
1:USBアダプターの変更
※消費電力5W以上(例:5V DC 1A)のUSBアダプターをご使用ください
2:USBケーブルの変更
3:コンセント差込口を壁コンセントに変更
【スマホの設定】
・スマホのWi-Fi設定で、ご使用のWi-Fiルーター(2.4GHz帯のSSID)を選択した状態かどうかご確認ください。
※5GHz帯のSSIDでは接続できません
・ 位置情報をオンにしておいてください。
【TP-Linkルーターを利用している場合】
・TP-Linkのルーターを利用されている場合は、ルーターの設定により連携ができていない場合がございます。
以下サイトにある解決方法5の「IGMPスヌーピングを無効にしてみる」をご確認ください。
ランプの点灯や点滅、消灯の意味を教えてください(ePlug)
「青いランプで0.3秒間隔に高速点滅し続ける」:自動セットアップ待機中です。
「青いランプで断続的に点滅(4回)し続ける」:手動セットアップ待機中です。
「青いランプで3秒間隔にゆっくり点滅し続ける」:本製品がWi-Fiネットワークに接続されていません。
「オレンジランプが点灯」:動作がONの(通電されている)状態です。
「電源を入れても直後にランプが点灯しない」:電源接触不良か本体故障の可能性あります。
「消灯」:通常は消灯しています。正常な状態です。ランプの点灯や点滅、消灯の意味を教えてください(eRemote 5)
「青いランプで断続的に点滅(4回)し続ける」:セットアップ待機中です。
「白いランプが点灯したまま」:学習待ちなため、家電リモコンを本製品へ向けて設定したいボタンを押してください。
「白いランプが一回点滅する」:スマホからの指示を受け、家電へ指示を出しています。
「電源を入れても直後にランプが点灯しない」:電源接触不良か本体故障の可能性あります。
「消灯」:通常は消灯しています。正常な状態です。ランプの点灯や点滅、消灯の意味を教えてください(eRemote)
「青いランプで0.3秒間隔に高速点滅し続ける」:自動セットアップ待機中です。
「青いランプで断続的に点滅(4回)し続ける」:手動セットアップ待機中です。
「青いランプで3秒間隔にゆっくり点滅し続ける」:本製品がWi-Fiネットワークに接続されていません。
「赤いランプが点灯したまま(※miniは白いランプ)」:学習待ちのため、家電リモコンを本製品へ向けて設定したいボタンを押してください。
「赤いランプが一回点滅する(※miniは白いランプ)」:スマホからの指示を受け、家電へ指示を出しています。
「電源を入れても直後にランプが点灯しない」:電源接触不良か本体故障の可能性あります。
「消灯」:通常は消灯しています。正常な状態です。ランプの点灯や点滅、消灯の意味を教えてください(eSensor)
「緑ランプで0.3秒間隔に高速点滅し続ける」:自動セットアップ待機中です。
「緑ランプで断続的に点滅(4回)し続ける」:手動セットアップ待機中です。
「緑ランプで3秒間隔にゆっくり点滅し続ける」:本製品がWi-Fiネットワークに接続されていません。
「赤いランプが一回点滅する」:連動設定した条件が実行された時に点滅します。
「電源を入れても直後にランプが点灯しない」:電源接触不良か本体故障の可能性あります。
「消灯」:通常は消灯しています。正常な状態です。アプリの温度表示が実際の温度と誤差があります
温度センサーについては、夏場、冬場になりますと、外気と製品の熱の差により、通常の温度よりも誤差が出てしまいます。
アプリの温度表示は目安としてご利用ください。アプリの温度表示が実際の温度と誤差があります(RJ-3のみ)
温度センサーに関しましては、夏場、冬場になりますと、外気と製品の熱の差により、通常の温度よりも誤差が出てしまいます。
アプリの温度表示は目安としてご利用ください。電源が入らなくなりました
一度下記をお試し下さい。
①USBアダプターの変更
※消費電力5W以上(例:5V DC 1A)のUSBアダプターをご使用ください
②USBケーブルの変更
③コンセント差込口を壁コンセントに変更
上記で改善されない場合、サポートまでご連絡下さい。microSDカードが認識せず録画できません
認識されないmicroSDカードが挿入された場合、アプリ側で初期化する画面が表示されます。
「はい」を選択すると初期化されます。初期化後に録画されているか、ご確認ください。初期化の画面が表示されない、または認識しない場合は、以下をご確認ください。
●microSDカードをパソコンなどでフォーマットして改善されるか。
フォーマット形式はFAT32をご指定ください。(exFAT、NTFSでは認識しません)
●microSDカードの金属端子面を裏にして、正常に差し込んでいるか。
●カードを抜き差ししてアプリを再起動して改善されるか。
●設定画面の「録画」にて「常時録画」が選択されているか。
OFFになっている場合は、microSDカードに録画されません。「常時録画」の設定時に、視聴画面の再生ボタンをタップして、直近時間を再生できる場合は、microSDカードを認識しています。
電源が入らなくなりました
一度下記をお試し下さい。
① USBアダプターの変更
※消費電力5W以上(例:5V DC 1A)のUSBアダプターをご使用ください
② USBケーブルの変更
③ コンセント差込口を壁コンセントに変更
上記で改善されない場合、サポートまでご連絡下さい。転倒防止のために何かすることありますか?
付属のブラケットを本体の底面に取り付けることで転倒しにくくなりますので、取り付けることを推奨しています。
付属品の両面テープと、ブラケットを併用するとさらに安定します。天井にも取り付けることができますか?
はい、可能です。
取り付け方法については、webマニュアルの「設置手順」をご参照ください。
webマニュアルを確認するリセットボタン、microSDカードの挿入口はどこですか?
以下の画像をご参照ください。
ランプの状態を教えてください
以下の画像をご参照ください。
赤点滅:リセット状態です。セットアップ時は必ず赤色点滅であることを確認してください。
赤点灯:起動中です。(約15秒)赤色点灯し続ける場合は、本体異常の可能性があります。
青点滅:正常にWi-Fiに接続されていない(オフライン)状態です。
青常時点灯:正常にWi-Fi接続されている状態です。設定にて消灯状態に変更することが可能です。カメラの可動範囲や画角を教えてください
【可動範囲】
水平な場所に設置して真上を90°とした場合
上下(垂直)… −10°〜 75°まで調整可能
左右(水平)… 355°まで調整可能(スマホ画面上では、360°で視聴可能)
【画角】
水平画角が90°、垂直画角が50°です。microSDカードは何GB(ギガバイト)まで対応していますか?
128GBまで対応しています。
128GBの場合、1080p(高画質)で約14日間保存可能です。microSDカードの挿入方向がわかりません
レンズ下にある挿入口に挿入します。金属端子面を裏にして、カチッと音がするまで真っ直ぐ、ゆっくり差し込んで下さい。
反対(金属端子面を裏)に挿しますと、奥まで挿し込めず途中で止まる構造になっています。
正常の向きの場合、奥まで差し込んだ後、再度押しますと、カチッと音が鳴り、microSDカードが取り出せます。webマニュアルの「セットアップ前の確認事項」に画像が掲載されているため、そちらもご参照ください。
マニュアルを確認する温度/湿度の表示が実際の数値と誤差があります
温湿度センサーは付属のケーブルに内蔵されています。
センサーの周りに熱を発しているものを避け、設置場所を変更して誤差が少なくなるかお試しください。電源が入らなくなりました
下記をご確認ください。
①付属のmicroUSBケーブルの使用
※付属以外のケーブルの場合、ランプが点灯せずにご使用いただけない可能性があります。
※差し込みが甘いと電源がつかないこともあるため、深く差しこんでください。
②USBアダプターの変更
※消費電力5W以上(例:5V DC 1A)のUSBアダプターをご使用ください
③コンセント差込口を壁コンセントに変更上記で改善されない場合、サポートまでご連絡下さい。
温湿度センサー(ZigBee)について
温湿度センサー(ZigBee)の仕様を教えてくださいNEW
製品名 温湿度センサー(ZigBee) 型番 A-Z 無線規格 ZigBee3.0(IEEE 802.15.4) センサー精度 温度±0.2℃、湿度±2% 電源 単4電 × 2本(約2年使用可能) 測定範囲 温度-10℃~60℃、湿度0%〜99%RH 取得認定 技術基準適合証明(Rマーク) 外形寸法 φ61 × 23.2mm 本体質量 78.2g APP要件 iOS11.0以上、Android7.0以上 付属品 単4電池2本、ネジ、プラケット、両面テープ
人感センサー(ZigBee)について
人感センサーの有効範囲を教えてください。NEW
人感センサーはどのような仕組みですか?NEW
検知方法は、PIR(受動赤外線センサー)です。
熱を発する物体から放射される赤外線( IR )光を測定し、人などの接近を検知するセンサーです。人感センサーの検知の間隔時間はどのくらいですか?NEW
再検知・通知を行う間隔は、1分と5分で選択が可能です。(初期設定は1分)
手動で再検知時間を5分に変更することも可能となっております。
開閉センサー(ZigBee)について
開閉センサー(ZigBee)の仕様を教えてくださいNEW
製品名 開閉センサー(ZigBee) 型番 DS2 無線規格 ZigBee3.0(IEEE 802.15.4) 通信距離 室内 約30m センサー マグネット式 電源 単4電 × 2本(20回/日 開閉の場合:約3年使用可能) 動作環境 温度-10℃~40℃、湿度0%〜90%RH 取得認定 技術基準適合証明(Rマーク) 外形寸法 76 × 42 × 19.5mm 本体質量 78.2g APP要件 iOS11.0以上、Android7.0以上 付属品 単4電池2本、ネジ、両面テープ
ボタン(ZigBee)について
ボタン(ZigBee)の電池寿命はどのくらいですか?NEW
付属の電池で約25,000回の使用が可能です。
ボタン(ZigBee)の仕様を教えてくださいNEW
製品名 ボタン(ZigBee) 型番 BT2 無線規格 ZigBee3.0(IEEE 802.15.4) 電源 3V CR2430(コイン型リチウム電池)電池寿命:約25,000回 動作環境 温度-10℃~50℃、湿度0%〜90%RH 取得認定 技術基準適合証明(Rマーク) 外形寸法 86 × 86 × 13mm 本体質量 約80g APP要件 iOS11.0以上、Android7.0以上 付属品 両面テープ ボタンのリセット方法は?NEW
リセット方法は、下図のように左下(3番目)ボタンを長押しし、すべてのボタンが点滅状態になるとリセット完了です。
リセットをしても、点滅状態がすぐに終わってしまう場合は、電池を交換して再度お試しください。チャイルドロックの方法を教えてください。
チャイルドロックは、以下の手順で設定することができます。
1. 右上(2番)と右下(4番)を同時に長押しする
2. 左下(3番)が一度緑色点滅すると、ロックされる同様の手順で解除することができます。
照明スイッチ(ZigBee)について
ZigBeeスイッチ(両切り)は配線を両切り配線にする必要がありますか?NEW
両切配線が必要です。
片切りスイッチからの交換の場合、本製品に別途100V電源が必要です。
カーテン(ZigBee)について
カーテン(ZigBee)の設置方法を教えてくださいNEW
設置方法は、以下の動画をご参照ください。
レールは壁付け出来ますか?NEW
現在は天井付けのみ可能です。
レールの長さは何センチ単位で調整可能ですか?NEW
レールの長さは10cm単位で調整可能です。
1つのセットで、最大4mまでの長さに対応できます。レールの色は選べますか?
レールの色はホワイトのみとなります。
カーテンは両開き片開きどちらも対応可能ですか?
はい、両開き片開きどちらも対応しています。
ただし組み立て方法が異なります。以下の動画で詳細をご参照ください。
ハブ(ZigBee)について
ハブ(ZigBee)は無線接続できますか?NEW
ハブ(ZigBee)はLANケーブルでの有線接続のみです。
ハブ(ZigBee)の仕様を教えてくださいNEW
製品名 ハブ(ZigBee) 型番 HBZL ルーター接続 LAN 無線規格 ZigBee3.0(IEEE 802.15.4) 通信速度 250Kbps 通信距離 室内での通信距離は最長30m(ベストエフォート) 定格電源 5V 1A 動作環境 温度-10℃~45℃/湿度10%〜90%RH(結露なし) 取得認定 技術基準適合証明/PSE 外形寸法 縦90mm 横90mm 高さ22mm 本体質量 74.5g APP要件 iOS11.0以上/Android7.0以上 付属品 MicroUSBケーブル、アダプター、LANケーブル Zigbeeハブのランプの状態を教えてくださいNEW
左側の緑色のライト:ネットワークのステータス
①緑点滅:ネットワーク認識済み
②消灯:ネットワーク認識不可右側の緑色のライト:Zigbeeのステータス
①緑点灯:アクティブ状態
②緑点滅:リセット状態/子デバイス接続待ち※初期設定時は、右側と左側のライトが点滅状態であることを確認してください。
Alexaの設定
Alexaで可能な音声操作を教えてくださいNEW
以下のマニュアルページ「アレクサ連携前の事前確認」をご確認ください。
https://linkjapan.co.jp/question/alexa/Alexa対応表に記載の家電以外のリモコンを音声操作できますか?NEW
HomeLinkアプリにて「その他」のリモコン設定を使用することで音声操作が可能です。
例として、テレビの入力切り替えなど設定すると音声操作が可能となります。
設定方法など以下の記事をご参照ください。日本以外のAmazonアカウントで利用できますか?NEW
日本以外のAmazonアカウントで登録したEchoデバイスでは弊社スキルはご利用頂けません。
Alexaとの連携方法を教えてください
以下のマニュアルをご参照いただき、設定を行ってください。
Alexaで呼び出す家電の名前を変更する場合、どのように設定すればよいですか?
HomeLinkにてリモコンパネル名を変更した後に、Alexaアプリよりデバイスの検出もしくは、「アレクサ、デバイスを検出して」と声をかけてください。名前(デバイス名)が変更されます。
Alexaのトラブルシューティング
HomeLinkでは操作できますが、Alexaで音声操作できませんNEW
以下の項目にて、改善されるかお試しください。
①Wi-Fiルーターのファームウェアの更新があれば更新、またはWi-Fiルーターの電源を抜き差しし再起動して音声操作できるか。
②一度、本製品を抜き差しして、HomeLinkアプリから操作できることを確認し、その後、Alexaと音声操作できるか。
③AlexaアプリにてHomeLinkスキルを一度無効にして、再度有効にして音声操作できるか。
④Echoデバイスの電源を抜き差しして、再起動し改善されるか。上記で改善されない場合は、AlexaのWeb管理画面からお試しください。
①パソコンもしくはスマホにて以下のURLにAlexaアカウントでログインします。
https://alexa.amazon.co.jp【アレクサweb管理画面のアクセス方法】
●パソコンの場合
web管理画面にアクセスし、お試しください。
●スマホの場合
【iOS】
safariにてweb管理画面にアクセスし、左上の「AA」(URLの左側にある)をタップし、「デスクトップ用Webサイトを表示」をタップします
【Android】
Chromeにてweb管理画面にアクセスし、画面右上の「メニューアイコン」をタップすると「メニュー」が表示され「PC版サイト」をタップします。②「スマートホーム」→「デバイス」→「すべて削除」を選択します。
③webにて以下の手順よりHomeLinkスキルを無効にします。
「スキル」→ 右上「有効なスキル」 → 「HomeLink」を選択し、「スキルを無効にする」
④webにてHomeLinkスキルを有効にし、”検出”を行います。
⑤検出されたことを確認し、Alexaにて音声操作できるか確認します。デバイスの検出が出来ませんNEW
下記をご確認ください。
1.HomeLinkでは家電操作できているか。
2.HomeLinkスキルを登録しているか。また、すでに検出されている場合もあるため、Alexaアプリ下の「デバイス」→「すべてのデバイス」にHomeLinkアプリで登録したデバイス(家電)が表示されているかご確認ください。
デバイスが表示されている場合でも、AlexaアプリにてHomeLinkスキルを無効にし、再度有効にして検出できるかご確認ください。HomeLinkアプリからAlexaの連携ができませんNEW
以下の手順でアレクサアプリからスキルを有効にしてください。
1:Alexaアプリトップ下「その他」→「スキルとゲーム」→ 右上虫眼鏡アイコン → homelinkと入力 → 有効にして使用する
2:アカウントリンク画面が表示され、アカウントのメールアドレスとパスワードを入力し「ログイン」→ 「次へ」
3:”HomeLinkアカウントが正常にリンクされました”と表示されたことを確認して「閉じる」をタップ
4:デバイスの検出をタップして検出後に音声操作できるか確認する
Google アシスタントの設定
Google アシスタントとの連携方法を教えてくださいNEW
以下のマニュアルをご参照いただき、設定を行ってください。
https://linkjapan.co.jp/question/googlehome/Google アシスタント対応表に記載の家電以外のリモコンを音声操作できますか?NEW
はい、HomeLinkアプリにて「その他」のリモコン設定を使用することで音声操作が可能です。
Google Home1台で複数の「eRemote」をコントロールすることはできますか?NEW
はい、できます。
例えば、リビング・寝室など各部屋にeRemoteを設置し、リビングにあるGoogle Homeから各部屋の家電を操作することができます。なぜGoogleのスマートホーム標準機能を採用しているのですか?
スマートホーム標準機能を利用すると「イーリモートを使って、◯◯をつけて」のように面倒な言い方をせず、スマートで直感的に呼びかけすることができます。
また、部屋の管理機能も利用でき、一度に複数家電を操作できるというメリットもあります。
Google アシスタントのトラブルシューティング
Google Homeアプリで連携できませんNEW
連携画面が表示されないなど、うまく連携ができない場合はGoogle Homeアプリを削除し再インストール後に改善されるか、お試しください。
「照明をつけて」と言うと全て反応してしまいますNEW
「照明」「電気」「ひかり」「あかり」「ライト」など照明に関する発話にすると、登録されている全ての操作が反応してしまいます。
1つの照明を操作させたい場合はデバイス名を「リビングの照明」「LED」「ダウンライト」などに変更、またはGoogle Homeアプリにて部屋を設定することを推奨しています。
HomeLinkでは操作できますが、Google アシスタントで音声操作できませんNEW
以下の項目にて、改善されるかお試しください。
①Wi-Fiルーターのファームウェアの更新があれば更新、またはWi-Fiルーターの電源を抜き差しし再起動して音声操作できるか。
②一度、本製品を抜き差しして、HomeLinkアプリから操作できることを確認し、その後、音声操作できるか。
③Google HomeアプリにてHomeLinkのリンクを解除し、再度リンクして音声操作できるか。
④Google Homeデバイスの電源を抜き差しして、再起動し改善されるか。
本製品の設置について
eCurtainを既存のレールに取り付けた場合、カーテンの位置はどのくらい下がりますか?NEW
カーテンが両開きタイプでも、1つの電動モーターで開閉することができますか?NEW
はい、可能です。
eAirの適正使用範囲はどれくらいですか?NEW
目安として50平米(7.28m × 7.28m)です。
実際の運用面については、置き場所により測定値が変わる(例えば人の密集する場所と風通しの良い場所など)ため、正確な範囲を案内することができかねます。
出来るだけ密になりやすい場所に設置して測定・運用していただくことを推奨しています。一例として飲食店に設置する場合は、各卓上にeAirを設置いただいて運用していただくことを推奨しています。
eAirの設置はどんな場所が適切ですか?
出来るだけ密になりやすい場所に設置して測定・運用していただくことを推奨しております。
本製品の動作について
電源がつかず、充電もできません。NEW
本製品の電源は、ACアダプターおよびバッテリーの両対応しています。
バッテリーでご使用の場合は、バッテリーが切れている可能性があるため、ACアダプターに接続して改善されるかお試しください。
なお、バッテリーが完全に切れた状態から充電する際、バッテリーアイコンがすぐには表示されない場合があります。
充電を開始してから1時間経過してバッテリーアイコンが表示されるかご確認ください。上記でも改善されない場合は、以下をお試しください。
●USBアダプターの変更
※付属されている10W(5V DC 2A)以上のUSBアダプターをご使用ください
●USBケーブルの変更
●コンセント差込口を壁コンセントに変更それでも改善しない場合は、当社サポートまでお問い合わせください。
エアコンのマッチング登録できたが、エアコンを操作できませんNEW
前提としてアプリから操作すると、本製品から赤外線が発射され、そのたびにLEDが白く点滅します。
確認1
【LEDが白く点滅しない場合】
本製品の電源を抜き差しして、アプリを削除し再インストールし、改善されるかご確認ください。
改善されない場合は、サポートまでお問い合わせください。
【LEDが白く点滅している場合】
エアコンのマッチングで登録し操作できない場合は、まずは以下の手順よりエアコン付属リモコンを「その他」パネルで学習し操作できるかご確認ください。
1:ホーム画面「+」 → 「家電の追加」 → 「その他」 → 「次へ」
2:その他パネルのONボタンをタップし、エアコン付属リモコンを本製品に向けて、LEDが白く点灯している間に学習します。
3:その他パネルのONボタンをタップし、エアコンが操作できるか確認します。確認2
【その他パネルにてエアコン操作ができる場合】
ご使用中のエアコンリモコンに本製品がマッチング対応できていない可能性があります。
以下の情報をサポートまでご連絡ください。
・エアコンのメーカー、型番
・エアコンリモコンの型番【その他パネルにてエアコン操作ができない場合】
エアコンと本製品の位置により操作ができない可能性がございます。
本製品の設置場所を変更し、その他パネルから操作できるかご確認ください。
設置場所を変更後も操作不可の場合は、以下の情報をサポートまでご連絡ください。
・エアコンのメーカー、型番
・エアコンリモコンの型番ランプの点灯や点滅、消灯の意味を教えてくださいNEW
「白いランプが断続的な点滅(4回)し続ける」:手動セットアップ待機中です。
「白いランプが断続的に高速点滅(5回)」:学習待ちなため、家電リモコンを本製品へ向けて設定したいボタンを押してください。
「白いランプが一回点滅する」:スマホからの指示を受け、家電へ指示を出しています。
「消灯」:通常は消灯しています。正常な状態です。
HomePodで操作ができません
iPhoneのSiriでは操作ができていて、HomePodから操作ができない場合は、以下の内容を確認してください。
1. ホームアプリを起動する
2. HomePodを長押しする
3. 画面を下にスクロールする
4. 「パーソナルリクエスト」を選択する
5. HomePodの横にあるスイッチをオンにする
6. 「このままパーソナルリクエストを使用」をタップ
HomePodを日本語で利用する場合は声の聞き分けができないため、パーソナルリクエストをオンにすると、iPhoneが近くにあるときは誰でも個人情報(メッセージや通話、リマインダー)にアクセスできます
7. “このデバイスを位置情報の共有時に使用しますか?”が表示されたら「使用」を選択する以下は参考画像です。
バッテリーはどのぐらい持ちますか?また、寿命はどれくらいですか?
バッテリー持続時間は最大まで充電した場合、4~5時間程度です。
寿命については、約300回の充放電を繰り返した場合、バッテリー寿命が残り約80%となります。
※100%まで充電された後、完全に充電切れになるまでを1充電サイクルと数えます。よって完全に充電切れになる前に充電すると使用期間が長くなります。eAirのCO2センサーは何のセンサーを使用していますか?
【非分散型赤外線(NDIR式)CO2センサー】を使用しています。
CO2センサーの設計寿命はどのぐらいですか?
設計寿命は約7年です。
ランプの点灯や点滅、消灯の意味を教えてください(eCurtain)
eCurtainはモーターにランプが上下に2つありますが、下側のランプの状態でeCurtainの状態を把握できます。
「0.3秒間隔の高速の赤色点滅」:セットアップ待機中(リセットされた状態)です。
「1秒間隔で赤色点滅し続ける」:本製品がWi-Fiネットワークに接続されていません。
「電源入れた直後にランプが点灯しない」:電源接触不良か本体故障の可能性あります。
「消灯」:通常は消灯しています。正常な状態です。電源が入らなくなりました
【環境センサー】【開閉センサー】
電池を交換し、改善されるかお試しください。
対応電池
・環境センサー → 単4電池 × 3
・環境センサー → リチウムコイン電池 CR2450 × 1【eHub】
以下をお試しください。
1.USBアダプターの変更
※消費電力5W以上(例:5V DC 1A)のUSBアダプターをご使用ください
2.microUSBケーブルの変更
3.コンセント差込口を壁コンセントに変更上記でも改善されない場合、サポートまでご連絡ください。
環境センサーと開閉センサーの対応電池は?
【環境センサー】
単4電池 × 3本【開閉センサー】
リチウムコイン電池 CR2450 × 1個eRemote Proの赤外線の有効範囲はどのぐらいですか?
障害物がない場所で赤外線有効範囲は8メートルです。
電源が入らなくなりました
コンセント差込口を壁コンセントに変更し、改善されるかご確認ください。
上記で改善されない場合、サポートまでご連絡下さい。eHubにはセンサーを何台登録できますか?
最大で128台登録可能です。
それぞれの数に制限はありませんが、環境センサー、開閉センサー、「みまもり」の合計で128台までです。eHubとは何ですか?
eHubは、環境センサーや開閉センサーを制御・管理する機器です。
各機器のLEDの点灯や点滅、消灯の意味を教えてください
【環境センサー】
「赤色点滅」:セットアップ待機中です。
「赤色点灯」:スイッチを押した時に、点灯します。
「消灯」:通電中あるいは、非通電な状態です。【開閉センサー】
「赤色点滅」:セットアップ待機中です。
「赤色点灯」:開閉する度に、赤色に点灯します。または電池を入れ直した直後、5秒間ほど点灯し、点灯中に開け閉めを4回行うとリセットできます。
「消灯」:通常中あるいは、非通電な状態です。【eHub】
「緑色点灯」:通常は緑色点灯です。正常な状態です。
「緑色点滅」:接続中です。
「青色点滅」:通信が切断している状態です。センサー機器は、電池ですが電池切れは事前に通知しますか?
はい、通知設定できます。
電池残量通知が設定でき、電池残量が少なくなると通知します。microSDカードが認識しません
microSDカードを差し込んだ後、アプリを再起動してください。
設定画面に動体検知機能がございますので、録画されているか確認して頂き、録画されていれば、microSDカードを認識しております。
それでも認識や録画ができない場合はmicroSDカードをパソコンなどでフォーマットしてお試しください。
microSDカードが取れなくなってしまった
金属端子が表面が正常でございます。
逆(金属端子を裏面)に挿しますと、奥まで行かず、途中で止まる構造でございます。
正常の向きの場合、奥まで差し込んだ後、
再度押しますと、カチッと音が鳴り、microSDカードが取り出せます。
上記でも取り出せない場合はサポートにご連絡ください。microSDカードの挿入方向がわかりません
eCamera右側面にあるResetボタンの後ろに挿入します。
金属端子面を前側に向けてカチッと音がするまで真っ直ぐ、ゆっくり差し込んで下さい。
視聴について
視聴画面を覗き見されることはないですか?NEW
アカウントパスワードは定期的に変更するなどアカウントは慎重に管理してください。
本製品のネットワーク上のデータは、SSL(※)で暗号化している為、第三者による盗み見、盗聴を防ぐことが出来ます。
クラウドのセキュリティに関しては、世界最高水準の安全性を誇るAmazonのAWSを利用しています。
※SSL暗号とは … インターネット上のクレジットカード情報送信などにも利用されている暗号化技術本製品1台につき、同時に何台のスマホで視聴可能ですか?NEW
同一のアカウントでアプリにログインし、同時に視聴できるスマホの台数は無制限です。
他の端末(スマホ、タブレット)での共有方法は?NEW
共有したい端末にHomeLinkアプリをダウンロードし、同じアカウントでログインすると共有可能です。
スマホ1台につき、本製品の最大接続台数は何台ですか?
最大接続台数には特に制限がありません。
Wi-Fi接続に関する質問
Wi-Fiでセットアップ出来ません(eCamera)NEW
音波方式でカメラを追加して頂けますでしょうか。
1.セットアップ画面の下部に表示される、「音波接続でカメラを追加」をタッチします。
2.アプリに表示されているように、スマホのスピーカー部分をデバイスへ近づけて下さい。
※マナーモードは解除し、スマホから音が出る状態にして下さい。
3.画面中央に出てくる「音波を送信」をタッチします。
4.成功すると、緑色のランプが高速点滅し、スマホ画面が切り替わり〇秒後に接続完了という画面になります。
5.通常のセットアップに戻りたい場合は、ワンタッチ接続をタッチしてください。※上記でも出来ない場合、複数回繰り返して頂けますと、セットアップが出来る場合がございますので、連続3回はお試し頂けますでしょうか。
セットアップモードになりませんNEW
※eCameraには下記の2パターンの機種がございます。
お使いの機種の種類によってランプの意味合いが変わりますのでご注意をお願いいたします。パターンA:本体底面にバーコードやQRコードのシールがあるタイプ
パターンB:本体の底面に何も貼られていないタイプ
【パターンAの製品の場合】
ランプが赤色点滅(セットアップモード)になっているかご確認ください。赤色点滅になっていない場合は、下記をご参考ください。
1.電源とケーブルの接続状態をご確認下さい。(場合によってはACアダプターでもお試し下さい。)
2.製品のリセット 細いピンで、側面にある”リセットボタン”を10秒以上長押しして下さい。
3.LEDランプの状態を確認【パターンBの製品の場合】
ランプが緑色点滅(セットアップモード)になっているかご確認ください。緑色点滅になっていない場合は、下記をご参考ください。
1.電源とケーブルの接続状態をご確認下さい。(場合によってはACアダプターでもお試し下さい。)
2.製品のリセット 細いピンで、側面にある”リセットボタン”を10秒以上長押しして下さい。
3.LEDランプの状態を確認Wi-Fiルーターを変更してもそのまま利用できますか?【180821】NEW
eCameraアプリ内からWi-Fiを変更が可能です。以下の手順より変更してください。
1:該当eCameraにて歯車の「設定」アイコン > 「Wi-Fi変更」をタップ
2:変更するWi-Fiとパスワードを入力
3:「次へ」をタップ
Wi-Fi接続すれば設定完了です。Wi-Fi接続が失敗した場合は、音波接続をお試しくださいランプの色の意味を教えてください
eCameraには下記の2パターンの機種です。
お使いの機種の種類によってランプの意味合いが変わりますのでご注意ください。
パターンA:本体底面にバーコードやQRコードのシールがあるタイプ
パターンB:本体の底面に何も貼られていないタイプ【パターンAの製品の場合】
・緑色点灯 → ネットワーク接続済みです。正常に視聴できる状態です。
・赤色点滅 → セットアップモードもしくはオフラインモードです。
・黄色点灯 → カメラ起動途中【パターンBの製品の場合】
・緑色点灯 → ネットワーク接続済みです。正常に視聴できる状態です。
・緑色点滅 → セットアップモード
・青色点灯 → 給電不足かオフラインモード、ACアダプターを変えてみて下さい。
「設定」 > 「通信モード」より「オフラインモード」になっていないか確認して下さい。
「オフラインモード」の場合は「オンラインモード」に切り替えて下さい。
・黄色点灯 → カメラ起動途中セットアップが出来ません【180726】
1.eCameraのリセットボタンを押すとランプが点滅(セットアップモード)に変わります。
→ランプがセットアップモードにならない場合、何度かリセットをお試し頂けますでしょうか。
2.スマホをWi-Fiに接続し、バックグラウンドより、アプリを閉じる
3.再度アプリを開き、左上の「+」をタッチ
4.eCameraに接続→OK
5.SSID(Wi-Fi名)が自動で入力されているか確認
6.パスワードを入力(スマホをWi-Fiに接続する際のパスワード)
7.下にある音波方式をタップ
※音波接続を行う前に、カメラ前面に保護フィルムをはがしてください
8.スマホ音量を音量を上げて、スマホをeCameraに近づけて下さい。
→もしセットアップ出来なければ、数回繰り返して頂けますでしょうか。
9.自動で画面が切り替わり、セットアップ完了です。「接続に問題があります、××に接続されました」されてセットアップ出来ない
「接続に問題があります、××に接続されました」 と表示された場合、
既に別アカウントで紐付けされていた場合に表示される画面になります。
心当たりのあるアカウントでログインして頂き削除を行なって再度セットアップしてください。一通り手順を踏んだが、それでもセットアップ出来ません。
ルーターの設定項目に該当箇所がないかご確認頂けますでしょうか。
■WiFiパスワードの暗号種類が「WEP」形式になっている。→(WPAかWPA2に変更お願い致します)
■[MACアドレスフィルタリング]がONになっている。→OFFに変更お願い致します。
■[ゲストSSID]などのモードで接続している。→[オーナSSID]で接続お願い致します。
■[SSIDステルス]機能がONになっているか、[any接続]がOFFになっている。
→(変更して他のデバイスにSSIDが表示できるようにする)
■[プライバシーセパレータ]、[AP隔離]、[SSIDセパレータ]、[APアイソレーション]、[ネットワーク分離]と言われる機能がONになっている。
→(ONになると、ルーターを介してスマホとeRemoteと通信できないので、OFFに変更お願い致します。)
■倍速モードの帯域がございましたら、数値を上げて頂けますでしょうか。
■Wi-Fi暗号化強化(PMF)という項目がございましたらOFFにして頂けますでしょうか。
eCameraアプリに関する質問
認証コード(code)を教えてほしいNEW
認証コードに関しましては、メールアドレスをご記入頂きますと、お使いのメールアドレスに認証コードが届きます。
そちらをご登録ください。
ユーザー登録が出来ませんNEW
⑴Enter email
→メールアドレスを打ち込んで頂けますでしょうか。
打ち込みが完了しましたら、お使いのメールアドレスに弊社から自動返信メールが届き、その文章にコードが記載されています。
迷惑メールに返信されている可能性がございますので、迷惑メールもご確認頂けますでしょうか。
コードが確認できましたら、アプリに戻って頂けますでしょうか。⑵Please enter the code
→自動返信メールに記載されているコードをご入力下さい⑶パスワードを入力してください。
→パスワードを決め入力して下さい。⑷パスワードを入力してください。
→⑶で入力したパスワードを入力して下さい。他の端末への共有方法を教えて下さいNEW
⑴2台目の端末でユーザー登録を行います。
⑵セットアップ出来た方(1台目)の端末にて歯車をタップします。
⑶サブアカウント管理の項目をタップし、1台目のユーザーパスワードを入力
追加をタップし、先ほど作った2台目の端末のユーザー名、ユーザーパスワードを入力
⑷2台目の端末にて、ホーム画面より、画像をタップしますと画像が見れるようになります。設定にある項目は何か教えてください
ホーム画面にあります設定をタップした頂きますと、詳細の変更が可能です。
1.「録画再生」をクリックすると、カメラ本体(microSDカード挿入)に保存されている動画を視聴出来ます。
2.「LEDランプ」で、eCameraのレンズ下にあるランプをON/OFF出来ます。
3.「音声案内」でカメラ内の音声案内をON/OFF出来ます。
4.「アラーム」では動体検知の設定が出来ます。「警報音ON/OFFF」「警報パターン」「警報速度」「時間帯」を設定可能です。
5.「自動録画」ではアラーム時の自動録画(動体検知したときのみの動画)ON/OFFと、
録画する際の画質「LD画質」「SD画質」「HD画質」を選択できます。
6.「設置方法」では”通常”か”逆さま”の画面状況を選択出来ます。
7.「パターンロック」でじゃ、ロックパターンを作成する(最低4つ以上の点を通過)ことで、
プライバシー保護となります。
8.「サブアカウント管理」では、新たにアカウントを作成することができます。
9.「ネットワーク変更」はWi-Fiの変更が可能です。
10.「ネットワークモード」では、microSDカードを挿入している場合、アプリからデバイス本体のオンライン・オフラインを選択することが出来ます。
オフラインモードでネットワークがなくても録画は可能です。サブアカウントでアラーム通知や設定は出来ますか?
①サブアカウントでログインした個別にアラーム設定は出来ません。
②メイン端末で設定したアラームをサブアカウントの端末でアラームを受け取ることは出来ません。ご参考までに同一のアカウントでございますと、
別の端末からでもアラームは受け取れる仕様となっております。
サポート・保証について
サポートの窓口はどこですか?NEW
購入後のお問い合わせについては、以下よりお問い合わせください。
https://linkjapan.co.jp/contact/お問い合わせ窓口はどこですか?NEW
保証について教えてくださいNEW
以下の保証規定をご確認ください。
保証規定を確認するチャット、メールサポートの受付時間を教えてください
【メールサポート受付時間】
24時間受付、順次回答させていただきます。
【チャットサポート受付時間】
毎日 10:00 ~ 19:00
※窓口の混雑状況により、予告無く受付時間が変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。サポートにメールで問い合わせしたのですが、返事がきません
お問い合わせフォームよりお問い合わせ頂くと、ご入力されたメールアドレスに自動返信が届くようになっています。
もし自動返信が届かない場合は、迷惑メールに自動返信が届いている、ご入力されたメールアドレスに誤りがある可能性あるため、ご確認ください。
FAQを見ても解決できない場合は下記もご参照ください。